スポンサーリンク
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

着物を寝巻きに/色無地からリメイクしたら寝返りスムーズ/帯/洗い方/寝間着

着物を寝巻きにリメイクしている方法をお伝えします。色無地の淡い色の着物からリメイク。絹生地はサラサラして寝返りスムーズにできます。あまりに簡単なリメイクなのでリメイクといえないかも。寝間着としての活用法もあると思います。
呉服・着物・和服に詳しくなろう

着物で失敗! 所作で気を付けたいこと たもと/たもとや裾が長いから

しぐさと立ち居振る舞い。呉服・着物・和服などに詳しくなるための豆知識。
あ行

麻織物の上布とは何?種類/作り方/縮みとの違いを小千谷縮で(着物用語)

麻織物(あさおりもの)の上布とは何?上布の種類や作り方を紹介。麻製品の小千谷縮という着物は柔らかい模様が特徴。涼しいので夏に利用。(着物用語)
スポンサーリンク
か行

左右の色が違う片身替わりの着物とは/意味と作り方/お市の方の衣装で

片身替わりの着物についてまとめています。片身替わりの着物の意味と作り方を紹介。おしゃれの趣向をこらした見栄えのする着物姿になります。大河ドラマ「どうする家康」のお市の方衣装。着物用語としてまとめました。
きものコラム

肘掛け(脇息)の布地張替えを自分で/アンティーク着物のリメイク

脇息/肘掛けの布地を自分で張替えました。昭和の アンティークな脇息で、以前も羽織生地で張り替えたものを再度張替え。着物生地を使いリメイクで直す。
着物のある暮らしを支える優れもの

上っ張りとは何?着物用の上着です/反物から作ってみました!

上っ張りとは、着物用の上着です。たもとがじゃまにならないように袖口のせまい上着です。作業用や家庭着として重宝します。反物から作ってみました!ちょっと難しかったので簡単にリメイクすることにしました。
四季の着物姿

着物や帯の紅葉の柄・時期と季節/通年着られる?紅葉柄の帯コーデ

紅葉の柄は通年着られるものもあります。青楓や桜とのセットで時期や季節が。紅葉の柄の帯をモノトーンに近い着物に合わせてコーディネートしてみました。秋の深まりを色鮮やかに染まる紅葉の帯で楽しみましょう。
きものの時にする帯の種類

着物にする帯の格 格式を詳しく 格の高い順に解説/合わせ方(女性)

着物の帯の格(格式)を詳しく解説します。帯の種類を格の高い順にまとめました。帯の幅や長さ、着物との合わせ方も。
自分で直すひとえ着物と帯

いしきあて 居敷当て の作り方 付け方/後付けの手順を詳しく解説します

居敷当ての作り方と付け方を、後付け方法で詳しく説明しています。手順を解説。いしきあては着物と糸の保護のためなので、薄くて丈夫な生地を。ここではシルクウールの生地にとりつけています。
きもの・和装用語あれこれ

ふり 着物の振りとは何?どこの場所?振りの雑学と感情表現/着物用語

ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?にお答えしています。女性の着物の袖の袖付けの下のところのあいた部分をいいます。ふりの雑学として着物を着ていた時代には感情表現をするときよく「ふり」を利用していました。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

ヘッドホンカバーは自分で作れる/簡単に布端切れで/蒸れない代用品を♪

ヘッドホンカバーを自作しています。作り方はとても簡単。木綿や絹生地から作ってみた。蒸れないし肌触りがよいです。代用品は端切れの和柄と着物で♪
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

浴衣 ゆかたの着方・基本のキ/簡単着付の手順を紹介!女性用

浴衣 ゆかたの着方・基本のキを紹介。まずは読んでイメージをつかんでください。簡単着付の手順を紹介!画像付き女性用
着付けを助ける帯の作り方と帯結び・前結び

女性の兵児帯の作り方 着物の反物から/リメイク/手順付き/結び方

大人の女性の兵児帯の作り方を紹介します。簡単にできあがるので誰でもできます。一番簡単なのは反物から作る方法。着物からのリメイクもおすすめ。和柄にこだわらず洋服生地でもさがしてみてください。手順付き、結び方も。
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

男の子/女の子 浴衣の丈を短くする(詰める)「腰あげ」の方法を解説

男の子/女の子の浴衣の丈を短く、詰めるのは「腰あげ」といいます。腰揚げの方法を画像つきで分かりやすく解説。魔除けの飾り。
着物のときの防寒具

羽織はいつ着ますか?種類と着方紹介・室内では/椅子にすわるときは

羽織はいつ着る?着る季節。羽織の種類と着方を紹介・室内では/椅子にすわるときは。
きものの時にする帯の種類

結ばない帯ならあっという間/マジックベルト帯/帯ベルトとの違い

マジックベルト帯は、マジックベルトをつけるだけで半幅帯をしているようにみえる帯。伸縮性がありとめるだけで帯をしている姿完成。普段の家着、結ぶ手間をはぶきたいときに。通販でも希少性があるようです。ベルトなしの帯。
きものコラム

伊達締め1本だけで着付けることができる?伊達締めを全く使わない方法も

伊達締め1本だけで着付ける方法と伊達締めを全く使わないきものの着方を解説します。
着物と過ごす時間

着物をなぜ着るの?儀式のきものとファッションのキモノ

着物をなぜ着るの?という質問には、さまざまな答えが返ってきそうですが、着なければならない人と着たい人に大きくわかれるとおもいます。儀式のきものとファッションのキモノとしてまず分けて考えてみました。教室で多くの女性お話した経験から、基本は着物が好きという共通項がありました。
着物姿に合わせる着物の小物

着物に合わせるバッグ/カジュアルと礼装何がいい?コーデ/洋服用では?

着物に合わせるバッグ何がいいでしょう。カジュアルと礼装についてまとめました。また洋服用のバッグとのコーデについてもポイントをまとめました。
きもの・和装用語あれこれ

名古屋帯とはどんな帯?形や種類、柄の付き方を解説(着物用語)

名古屋帯ってどんな帯?形や種類、柄の付き方について説明しています。
着物姿に合わせる着物の小物

足袋の種類を解説/キャラコとブロード/ペアを見失わない方法

足袋 たびとは、キャラコとブロードについての解説。足袋の種類を詳しく解説、またペアを見失わない方法も。
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

男性の帯結び・角帯で「貝の口」「浪人結び」を結んであげる

メンズ(男性)の帯結び「貝の口」と「浪人結び」を結んであげる結び方を説明しています。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!