袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも) 袋帯で立て矢結びの結び方/やり方/詳しく解説/袋帯結びの基本のひとつ 袋帯で立て矢結びの結び方を詳しく解説しています。やり方手順について写真のように順をおってお試しください。立て矢結びは背の高い方にむく袋帯結びの基本のひとつです。 2022.03.07 2023.04.10 袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)
着物のときの雨具 雨の日に着物でお出かけ どうする?足元対策/雨でも楽しむ5つのコツ 雨の日に着物でお出かけするときどうする?足元対策や雨コートなど、雨の日の外出で気をつけたいことをまとめています。雨の日でも楽しむことができるよう準備をしておきたいですね。 2023.04.09 着物のときの雨具
着物クリーニングと洗い張り 着物の洗い張りとは 手順やり方/意味/相場の料金/メリット 着物の洗い張りとはどんな洗い方をするのか、手順やり方を詳しく説明します。洗い張りをする意味やメリットについて。洗い張りの相場の料金いついても。洗い張りした着物を仕立て直しすると新品同様になり長持ちします。 2019.08.19 2023.04.04 着物クリーニングと洗い張り
自分で直すひとえ着物と帯 着物の裾直しの方法(ひとえ)詳しく解説/自分で/画像と手順付き 着物の裾直しの方法を単衣の着物で詳しく解説します。画像と手順で詳しくお伝えします。 2021.03.07 2023.04.03 自分で直すひとえ着物と帯
着物を長く愛用するために 着物ハンガーがない時 代用品は自作できます/おすすめの方法紹介 着物ハンガーがない時、どうやって着物を干したらいいか、代用品を自作する方法です。100均で手に入るもの2つで簡単にできるおすすめの方法を紹介します。 2022.01.06 2023.04.02 着物を長く愛用するために
きらこよしえ日記 打掛の試着ができるお城 清須城・甲冑姿も無料で(愛知県清須市) 先日愛知県清須市の清須城へ行った折、打掛の試着ができました。 結婚式のとき以来なので、うん十年ぶり。 清須城は愛知県の西北部にあり、織田信長が居城とした城です。 現在の清須城は平成元年に建てられたもので、三層四階建て。 打掛他... 2019.09.15 2023.04.02 きらこよしえ日記
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク) 鼻緒キーパー(草履キーパー)作り方/型崩れを防ぐ/着物生地でリメイク 鼻緒キーパー(ぞうりキーパー)の作り方を画像にそって手順をお伝えします。鼻緒キーパーは草履や下駄の鼻緒が型崩れしないための便利グッズ。着物生地でリメイク手作りしたもの、木綿生地で作成したものなど紹介しています。簡単に作れますよ。 2021.07.18 2023.04.02 着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)
着物を着るときの小物を手作りする 衣紋抜きの作り方/自作/付け方/サイズや位置を詳しく説明します 衣紋抜きの作り方、自作して長じゅばんに取り付ける方法を説明。おすすめのサイズで作り方を説明しています。つける位置は長じゅばんの衿。 2020.01.21 2023.04.01 着物を着るときの小物を手作りする
Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました) 6月9月の結婚式に訪問着は袷か単衣か?裏地があってもいい? 6月9月の結婚式に訪問着を着るにあたり袷か単衣か迷います。裏地のある訪問着しか持ち合わせがない人もおおく、袷を着用してよいか。式典では袷がほとんどという事情も。 2020.09.10 2023.03.31 Q&Aコーナー(きもの物語にこんなご質問をいただきました)
着物の購入方法・入手方法 ネットで着物を安く買って楽しみたい/失敗しないためのお店の選び方 ネットで着物を安く買って楽しみたい方への失敗しないためのお店の選び方をお伝えします。ポイントはいくつかありますが、安心感につながる見極め方です。安い着物にはわけがあることも。理由をしればより安心。 2018.03.24 2023.03.29 着物の購入方法・入手方法
名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説 角出し B(名古屋帯・丸みで優しい)の結び方を詳しく解説・画像の順で 角出し B 名古屋帯で丸みがあり優しい雰囲気の角出しのの結び方を詳しく解説しています。画像の順で。角出しに適した帯についても説明。 2019.02.13 2023.03.28 名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説
半幅帯の結び方(他装)・詳細解説 片流し半幅帯での結び方/アレンジと帯変え/画像の順で解説 片流し半幅帯での結び方を画像の順で解説しています。結んであげる方法です。浴衣帯で結ぶときも同じです。 ちょっとアレンジすると雰囲気がわかります。帯を変えて紹介しています。 2019.02.04 2023.03.26 半幅帯の結び方(他装)・詳細解説
着物の着方 着物は左前?右前?どっち/男女で違う?右前とはどういう意味ですか 着物は左前か右前か、男女で違うのでしょうか。そうした疑問にズバリお応え。間違わない方法も。右前とはどういう意味かを知ると、もう間違いようがありません。 2020.12.20 2023.03.25 着物の着方
名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説 角出しA(名古屋帯/粋でシャープ)の結び方を詳しく解説・画像の順で 名古屋帯で結ぶ角出しの結び方説明です。 角出し結びは、粋な雰囲気や気軽な雰囲気を出せる帯結びです。 紬着物や木綿着物などに特によく合います。 「角出し」の結び方は、見た目は同じでもやり方は何種類か考案されています。 そのためここ... 2019.02.13 2023.03.24 名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説
きものの時にする帯の種類 和服 着物の帯の歴史/袋帯から名古屋帯へ/着物帯の合理化 現代では、女性の和服の帯の主流は「名古屋帯」。 その前は「袋帯」を結んでいました。 重たい「袋帯」をしていた時代は、「女性は家庭を守るべき、良妻賢母であるべき」とされていた時代でした。 それが「名古屋帯」という合理的な帯に変わるこ... 2018.07.07 2023.03.23 きものの時にする帯の種類
四季の着物姿 着物コーディネートのコツ 紬 つむぎ・40代以降のおしゃれ着の例 着物コーディネートのコツを紬つむぎの着物の例で紹介します。着物と帯を変えず、帯締めと帯揚げを変えることで印象もかわります。40代以降の方のおしゃれ着の例で。 2019.08.24 2023.03.22 四季の着物姿
着物のある暮らしを支える優れもの 着物の昔ながらの前掛け 作り方/反物の倍の幅で簡単にできる 着物の昔ながらの前掛けを作り方しています。紹介するのは反物の倍の幅で簡単にできる前掛けです。丈を短くすればカフェエプロンなどに応用できます。 2020.05.22 2023.03.21 着物のある暮らしを支える優れもの
浴衣着付け(男女・子供帯結び) 旅館や温泉の浴衣の着方/男女/いつ着る?簡単ゆかただけどマナーもね! 旅館や温泉の浴衣の着方を男女とも解説しています。旅館で浴衣をいつ着るといいか?迷いますね。その点もお話します。普通の浴衣と違い簡単なゆかたなので、着方は簡単ですよ。マナーも少々。 2020.07.25 2023.03.19 浴衣着付け(男女・子供帯結び)
着物を着た後の基本のお手入れ 羽織・着物コートのたたみ方・画像の順で誰でもでる! 羽織と着物コートのたたみ方を詳しく解説します。画像の順で行えば、誰でもかんたんにできます。お試しください。 2020.03.08 2023.03.19 着物を着た後の基本のお手入れ
四季の着物姿 お花見に着物と帯の柄は桜でいい?一年中大丈夫とも聞きますが心配 桜のお花見に着物と帯の柄は桜でいいですか?よく聞かれる質問です。粋じゃないとか一年中大丈夫だとか、いろんな考えがあるので、まとめて説明しますね。また桜の柄がなくても大丈夫です。 2022.03.18 2023.03.18 四季の着物姿
着物を着た後の基本のお手入れ 正絹の着物のしわ取り シワのばし方/アイロンをかける具体的な方法! 正絹の着物のしわ取り シワのばし方を具体的にお話します。アイロンをかけるときの詳しい手順をお伝えします。着物を傷めず安全に行う方法です。 2022.10.04 2023.03.17 着物を着た後の基本のお手入れ
あ行 男帯の種類とサイズや素材・男性の兵児帯と角帯を解説(着物用語) 男帯の種類とサイズや素材についてまとめています。男性の帯は兵児帯と角帯の二種類で、それぞれを解説しています。(着物用語) 2021.04.19 2023.03.16 あ行きもの・和装用語あれこれ