自分で直すひとえ着物と帯

自分で直すひとえ着物と帯

着物の肩幅で裄丈(ゆきたけ)を自分で直す/ひとえ着物で詳しく解説/画像つき

着物の肩幅で裄丈(ゆきたけ)を広く直す方法を詳しく説明しています。ひとえ着物での解説です。肩幅を広くするときの注意点。すじを消す方法も。
自分で直すひとえ着物と帯

居敷当ての作り方 付け方/後付け/詳しく手順を解説(画像の順)

居敷当ての作り方と付け方を、後付け方法で詳しく説明しています。手順を解説。いしきあては着物と糸の保護のためなので、薄くて丈夫な生地を。ここではシルクウールの生地にとりつけています。
自分で直すひとえ着物と帯

着物の袖丈の直し方/自分でする方法/ひとえ着物/短く/丸みの変更も解説中

着物の袖丈の直し方、自分で直す方法を紹介。ひとえ着物でやっています。まず袖丈を短く、そのとき丸みの変更も合わせて行いました。詳しく解説しています。
自分で直すひとえ着物と帯

袖幅を広くする直し(ひとえ着物)詳細解説/袖の付け方も!画像付き

ひとえの着物の袖の幅を広くお直しする方法を紹介します。 最初に「袖幅」の確認をします。 ◆袖付近の各部の名称 「袖幅」は、袖がついているところから袖口のところまで 着物の袖幅を広くするには限界があります。 幅出しができるかどうかを確...
自分で直すひとえ着物と帯

裾直し(ひとえ着物)の方法を詳しく解説/誰でもできる画像と手順

気にいったひとえ着物、着る機会が多いものは傷みやすいですね。 特に裾はすり切れたり破れたりすることがあります。 専門家に任せればいとも簡単に直してくれますが、普段用の着物なら自分で直せるといいですね。 今日はひとえ着物の裾直しの方法を詳し...
自分で直すひとえ着物と帯

「袋名古屋帯」の端のほつれを自分で修理(お直し)♪かんたん

これは私が気に入ってよく締めている袋名古屋帯です。 軽くて扱いやすいので、他の帯より出番が多いです。 そんな帯なので、端がほつれてくるのもやむをえません。 手先の方の閉じ糸も一部切れてしまいました。 今回はこれを元通りに修理(お直し)する...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました