や行

きもの・和装用語あれこれ

裄(ゆき)・裄丈(ゆきたけ) 測り方(着物用語)

裄(ゆき)・裄丈(ゆきたけ)というのは、袖幅と肩幅を足した長さです。 ◆きものの「肩幅」と「袖幅」 つまり、 体の位置としては、背中の中心の首の付け根にあたる少し出っ張っている骨(第7頚椎)を起点にして、手首のくるぶしまでの長さをいいま...
きもの・和装用語あれこれ

結城紬(ゆうきつむぎ)とは・織りの着物の最高峰(着物用語)

結城紬(ゆうきつむぎ)は、茨城県の結城地方・栃木県の小山地方で作られています。 織りの着物の最高峰と言われています。 撚(よ)りをかけない、手で紡いだ糸を、 日本古来の地機(じばた)で、手織りします。 ふっくらとやわらかく軽く仕上がり、 ...
きもの・和装用語あれこれ

有職模様(ゆうそくもよう)

有職模様(ゆうそくもよう)とは、 平安期の公家の衣装の中でも、特に織りで表された模様をいいます。 優美で洗練された様式で、改まった趣のきものや帯に用いられます。 季節感がないので、年間を通して使うことができます。 水蒸気が立ち上がる様子を...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました