「振袖」は袖の丈が長い着物で、豪華な模様が描かれています。未婚女性が着る第一礼装のきものです。振袖の模様は、広げたとき一枚の絵になるような「絵羽模様」と呼ばれる柄で描かれます。ここでは、以下の内容を詳しくお話しますね。袖の長さによる格の違い...
黒留袖(くろとめそで)の格、装い方、合わせるバッグや草履についてまとめました。黒留袖は主に結婚式・披露宴で見かけますね。既婚女性の正装で、装い方には一定のルールがあります。ルールというとむつかしく感じますが、知っていればそれをなぞればよいと...
「寿光織(じゅこうおり)」とは、金糸や色とりどりの糸で織り描かれた文様が特徴の織物です。立ち姿が映え、品性と華やぎのあるエレガントな雰囲気の着物になります。染めものにはない、存在感と重厚感をアピールできるでしょう。寿光織は「縫い取り縮緬」の...
「色無地の着物」は、黒以外の一色で染めた着物です。目的に合わせて着分けることができ、紋をつけると準礼装になるきものです。ということは具体的にどういうことなのか?そんな疑問にお答えします。地紋のあるなしいつ着ることができるのか色の選び方など色...
お祝い事の正装として着用する着物で、衿、胸、肩、袖、裾などに模様がつながるように染めた着物のことです。柄は主に古典的な柄が多いですが、個性を発揮したいとき、やや気軽に装いたいときなどはモダンな柄のものが好まれるようです。訪問着の柄は、模様が...
男性の礼装の着物は、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)といわれるように、五つの紋がついた着物と羽織、そして袴を着ます。着物と羽織は黒い羽二重というすべらかな生地で、袴は仙台平(せんだいひら)を合わせます。袴が正装とされたのは、明治維新後に裃...
柄が肩山、袖山を頂点にして全て上を向くように柄付けがあらかじめされている着物です。第二次世界大戦中、訪問着が華美になり高価になっていく時代に、堅実で質素な柄付けの着物を求める風潮の中で登場した着物です。そのため柄は、左胸、前後の身頃のみか、...
色無地とおなじく一色染めの着物ですが、糊で防染した部分が白く染めぬかれて柄になっているのが江戸小紋です。元は江戸時代の大名が、各藩で定めた柄を裃(かみしも)に用いたことから始まりますが、江戸中期になると遊び感覚の模様が庶民にも広がり、数々の...