【寿光織・じゅこうおり】とは 着物の留袖の例で紹介します

寿光織の留袖を着て立っている女性

◆寿光織りの留袖

「寿光織(じゅこうおり)」とは、金糸や色とりどりの糸で織り描かれた文様が特徴の織物です。

立ち姿が映え、品性と華やぎのあるエレガントな雰囲気の着物になります。

染めものにはない、存在感と重厚感をアピールできるでしょう。

寿光織の留袖を着てすわっている女性

◆寿光織りの留袖

寿光織は「縫い取り縮緬」の技法が使われた一種です。

大変細かい作業で金糸や色糸を縫い込みながら仕上げます。

この留袖は金糸と銀糸が主に使われているので、ゴウジャスな印象です。

上の画像は着物のみが寿光織です。

訪問着や色無地にも、寿光織りはあります。

帯にも寿光織は用いられます。

スポンサーリンク

近くで見る寿光織

寿光織(じゅこうおり)をアップで見た画像

◆寿光織のアップ

近くで見ると、非常に細やかな浮きあがった刺繍という印象。

染めの模様とは別物の、とても品格のある美術的な美しさのある着物に見えます。

他の人とは一線を画すエレガントさをまとえる、素晴らしい着物ではないでしょうか。

寿光織(じゅこうおり)の落款

◆下前おくみにあるしるし

下前おくみにある「壽光織」のしるし。

寿光織(じゅこうおり)のデザインは寛斎さん

デザインは山本寛斎さんのようです。

インターネットで調べてみると、「京都にある(株)竹下利の登録商標(或いは商品名)としての寿光織」があります。

寿光織の帯の参考にどうぞ。

<関連ページ紹介>

初めて!黒留袖(くろとめそで)/基本の知識としっておきたいマナー

黒留袖/誰がどんな時に着る?基本の知識とマナー決まりごとは
黒留袖は誰がどんな時に着る着物?黒留袖の基本の知識とマナーについてお伝えしています。第一礼装のため決まりごともありますが、現代では結婚式に着られるくらいしかありません。初めて黒留袖を着ることになる方に向けて。
社交・礼装の着物
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました