◆江戸褄模様の模様の配置
江戸褄模様は、着物の据模様の様式のひとつです。
上半身には模様を付けず、腰から下だけに模様を配置したもので、黒留袖の原型といわれています。
18世紀の後半から流行
江戸褄模様の始まりは、江戸の大奥女中たちからと伝わり、18世紀後半から19世紀中ごろ町人の女性にも流行します、
衿、褄、裾と斜めに模様が描かれています。
衿は先の方だけに、手を自然にたらして衿先を持つあたりの位置のみに、模様があり、
そこからおくみに差し掛かり、前身頃を斜めに横切り後ろ身頃では裾に近いところのみ、模様が連なっていきます。
おくみと前身ごろにはごく少ない模様で、褄のみといった方がよいくらいの模様配置です。
ですから江戸褄模様の小袖を着て向こうから歩いてくる人があれば、衿の下から続く華やかな模様で見栄えがすることでしょう。
この時代は裾を引く着方でしたので、その影響もあり、上前と下前は左右対称の模様付けがされていました。
時代劇では上級武家の奥方様が
時代劇では上級武家の奥方様たちが、無地のきもの(小袖)の上に羽織っているのをよく見かけます。
武家女性の間では粋の感性がもてはやされていましたので、江戸褄模様の小袖とともに、
模様付けが簡素化された、裾だけに模様を配置した裾模様のきものも流行りました。
江戸褄模様の代表的な配置
◆江戸褄模様の代表的な配置
江戸褄模様の代表的な柄の配置は写真のようなものをさします。
時代とともに柄付の位置にも変化が現れます。
江戸褄模様は江戸褄と略されることもあります。
現代では裾模様や黒留袖をさす言葉にもなっています。
黒留袖にいたる経緯
現代の黒留袖は、江戸褄模様が変化した模様です。
黒留袖は既婚女性の礼装用着物で、黒地に染め抜きの五つ紋をつけて、おくみから前身頃そして後ろ身頃の裾へと模様が続く着物。
既婚女性が着る礼装である留袖は、豪華でさらに格調高さが必要であることから、生地は一越縮緬(夏は絽)を、裾回しは表を裏に引き返して用います。
そして表と関連のある模様を裏に簡略化してつけます。
上前(うわまえ)、下前(したまえ)ともおくみから前身頃にかけて模様付けがされていたものが、戦後は後ろ身頃にも模様をつけるようになりました。
現代では見えないところを簡略化するかのように、
下前のおくみから前身頃には模様がないか非常に小さく描かれるのみになり、引き返した裏には模様がないこともあります。
コメント