名古屋帯の結び方(他装)・詳細解説

角出しA(名古屋帯/粋でシャープ)の結び方を詳しく解説・画像の順で

名古屋帯で結ぶ角出しの結び方説明です。 角出し結びは、粋な雰囲気や気軽な雰囲気を出せる帯結びです。 紬着物や木綿着物などに特によく合います。 「角出し」の結び方は、見た目は同じでもやり方は何種類か考案されています。...
きものの時にする帯の種類

和服 着物の帯の歴史/袋帯から名古屋帯へ/着物帯の合理化

現代では、女性の和服の帯の主流は「名古屋帯」。 その前は「袋帯」を結んでいました。 重たい「袋帯」をしていた時代は、「女性は家庭を守るべき、良妻賢母であるべき」とされていた時代でした。 それが「名古屋帯」という合理...
四季の着物姿

着物コーディネートのコツ 紬 つむぎ・40代以降のおしゃれ着の例

着物コーディネートのコツを紬つむぎの着物の例で紹介します。着物と帯を変えず、帯締めと帯揚げを変えることで印象もかわります。40代以降の方のおしゃれ着の例で。
着物のある暮らしを支える優れもの

着物の昔ながらの前掛け 作り方/反物の倍の幅で簡単にできる

着物の昔ながらの前掛けを作り方しています。紹介するのは反物の倍の幅で簡単にできる前掛けです。丈を短くすればカフェエプロンなどに応用できます。
浴衣着付け(男女・子供帯結び)

旅館や温泉の浴衣の着方/男女/いつ着る?簡単ゆかただけどマナーもね!

旅館や温泉の浴衣の着方を男女とも解説しています。旅館で浴衣をいつ着るといいか?迷いますね。その点もお話します。普通の浴衣と違い簡単なゆかたなので、着方は簡単ですよ。マナーも少々。
着物を着た後の基本のお手入れ

羽織・着物コートのたたみ方・画像の順で誰でもでる!

羽織と着物コートのたたみ方を詳しく解説します。画像の順で行えば、誰でもかんたんにできます。お試しください。
四季の着物姿

お花見に着物と帯の柄は桜でいい?一年中大丈夫とも聞きますが心配

桜のお花見に着物と帯の柄は桜でいいですか?よく聞かれる質問です。粋じゃないとか一年中大丈夫だとか、いろんな考えがあるので、まとめて説明しますね。また桜の柄がなくても大丈夫です。
着物を着た後の基本のお手入れ

正絹の着物のしわ取り シワのばし方/アイロンをかける具体的な方法!

正絹の着物のしわ取り シワのばし方を具体的にお話します。アイロンをかけるときの詳しい手順をお伝えします。着物を傷めず安全に行う方法です。
あ行

男帯の種類とサイズや素材・男性の兵児帯と角帯を解説(着物用語)

男帯の種類とサイズや素材についてまとめています。男性の帯は兵児帯と角帯の二種類で、それぞれを解説しています。(着物用語)
あ行

伊勢型紙とは・歴史や作り方/製作工程/特徴/繊細でち密な型紙(着物用語)

伊勢型紙とは何か、歴史や作り方につてまとめています。また伊勢型紙の製作工程についても。繊細でち密な型紙は着物柄の中でも清楚で人気が高いです。着物用語として解説。
日本の伝統行事

ひな祭りの由来/雛人形を飾るのはいつからいつまで?子供向けに簡単に

ひな祭りの由来についてまとめました。 雛人形を飾るのはいつからいつまでがいいか。婚期が遅れるから早くしまうのがいい?子供向けに話せるようかんたんにまとめました。
日本の伝統行事

ひな祭りの食べ物/ちらし寿司ハマグリ甘酒の意味や由来/わかりやすく

ひな祭りの食べ物の定番といえば、ちらし寿司、ハマグリですね。どうしてそうなのか意味や由来をお伝えします。子供にきかれたらわかりやすく話してあげてください。
着物を着るときの小物を手作りする

着物の付け替え袖/うそつき袖/生地/簡単な作り方と付け方 画像付き

着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

ビッグリボン 作り方 布/バレッタやゴムでへアアクセやバッグに/絹の着物生地

ビッグリボンの作り方を紹介。シルクの布を使うとかなりボリュームでますよ。サイズやバレッタの取り付け方も詳しく紹介。バレッタやゴムでヘアアクセにしたりバッグにとりつけても。シルクの着物生地を利用しました。
きもの・和装用語あれこれ

着物の共衿(ともえり)とは・長さは?つけ方は二種類(着物用語)

着物の共衿(ともえり)について、長さや見栄えのよい位置について解説。共衿は掛け衿ともよばれます。上からかけるようにつけてあるため。共衿のつけ方は二種類あるので紹介します。
きもの・和装用語あれこれ

ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?ふりの雑学(着物用語)

ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?にお答えしています。女性の着物の袖の袖付けの下のところのあいた部分をいいます。ふりの雑学として着物を着ていた時代には感情表現をするときよく「ふり」を利用していました。
趣味・おしゃれ着・普段着の着物

洗える着物 どう思う?特徴やメリット/デメリットを知って楽しもう

洗える着物 どう思いますか?安っぽいとか恥ずかしいという声もききますが、まずは洗えるのメリットとデメリットを紹介します。汚れがついても洗えるので気楽に着られるなど良い点があり、着る場面によっては絹の着物と使い分けておしゃれを楽しんでください。
着物地帯地から作る小物(繰り回し・リメイク)

敷きパッドのゴムが伸びた/対処法とゴム以外の安心な方法/手縫いで簡単

敷きパッドのゴムが伸びることよくありますね。ゴムだけの問題で敷きパッドは劣化していないような場合、応急処置でしのげますが、また伸びてしまう可能性も。そこで私がやっているゴムなしの方法を紹介。ゴムの代用品は紐でお試しください。手縫いで簡単にできます。
自分で直すひとえ着物と帯

着物の肩幅で裄丈(ゆきたけ)を自分で直す/ひとえ着物で詳しく解説/画像つき

着物の肩幅で裄丈(ゆきたけ)を広く直す方法を詳しく説明しています。ひとえ着物での解説です。肩幅を広くするときの注意点。すじを消す方法も。
きものコラム

十日町雪まつり2023/日程/場所/雪像/どんなお祭り?アクセス方法/新潟県

十日町雪まつり2023年は3年ぶり開催きまりました。一日だけの開催に。市民の方たちの手作りのお祭りは74回目。日程と開催場所、40以上もの雪像がみられます。どんなお祭りか調べてまとめました。
譲ってもらった着物の着こなし

着物が小さいときの着方/着付け/身幅が狭い小さい短い/仕立て直し

着物が小さいときの着方や着付け方を紹介しています。身丈が短いときは対丈という方法もあります。身幅が狭いときの着方の工夫。試してみてどうしても着心地が悪いなら仕立て直しになります。お直ししない場合はリメイクもおすすめ。
譲ってもらった着物の着こなし

着物が大きいときの着方/着付け 丈が長い/身幅が大きいときどうする?

譲ってもらった着物が大きいときの着方を紹介します。やはり丈が長すぎるというお悩みが多いですね。丈を短くする着方は、最初の腰ひもを高い位置ですることです。胸が苦しくならないよう。身幅が大きいときの着方についてもお伝えします。
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました