講座「おしゃれ着きもので着物生活」3回めです。今回は「譲られた着物やアンティーク着物がちょっと小さい、あるいはちょっと大きい」というとき、その対処・工夫の仕方を紹介します。着物は、年代の古いものは比較的小さいものが多く、現代の女性に合わない...
講座「おしゃれ着きもので着物生活」の2回めです。今回は着物を洋服感覚でお値打ちに手にいれるには、どうしたらいいかについてお話していきます。「呉服店であつらえるのはちょっと。。」という方でも、こんなところを利用すれば、着物のある生活を始めやす...
講座「おしゃれ着きもので着物生活」の第1回めです。「普段の生活やちょっとしたお出かけに、気軽に着物を着て過ごしたい」とお考えの方に向けての講座です。着物を普段に着るなんていうと「特別な人」に見られがち。周りに着物を着ている人はそういませんね...
気軽な外出着である「おしゃれ用着物」の、帯とのコーディネートの基本をおつたえします。ここでは、ウール・紬・小紋・アンティークの着物に合わせる帯になります。(講座「おしゃれ着物と帯のコーディネートの基本」の後編で、前編は「浴衣と帯のコーディネ...
おしゃれを楽しむ着物のコーディネートの講座のうち、ここでは浴衣と浴衣に合う帯の色コーディネートをまとめています。浴衣の色や模様は多種多様で、どれを買えばいいのか迷いますね。その中からどうやって選んでいくか、ヒントをつかんでいただければと思い...
国民の祝日である「子どもの日」には、鯉のぼりと兜を飾りお祝いしますね。お祝いの趣旨は、「子どもが大きく元気に成長したことを祝う日」。3月3日が女の子のお祝いの「ひな祭り」のため、こどもの日は男の子のお祝いと思われがちですが、性別には関係あり...
「端午の節句」は5月5日の祝日、どんなお祝いをしたらいい?男の子が生まれお食い初め(100日祝い)が終わると、話題にのぼりますね。ここでは生後はじめての「初節句」と、その後の一般的なこどもの日のお祝いの仕方をお話しますね。男の子の初節句はい...
着物のあつらえを頼んでから数か月、まもなく出来上がったものが届くはず。待ち遠しいですね。そして届いたら、まずしておきたいのは「確認」です。出来上がった着物が、希望通りかどうかを確かめましょう。仕立て上がりの着物の確認の仕方やってはいけないこ...
◆丸組の帯締めの例数年前放送されていた、明治時代の女性実業家広岡浅子の生涯を描いたドラマ「あさが来た」。「あさが来た」の時代は明治27(1894)年、日清戦争が起こり軍需景気で明治の日本は沸いている頃です。あさは銀行の事業も炭鉱の事業も軌道...
ウール製品のセーターやコートに、ポツンと小さな穴があいてしまった。きっと一度や二度はあると思います。穴とまでいかなくても、「毛羽立ちのへこみ」として経験されたかもしれません。これらは「カツオブシムシ」という虫の幼虫が衣類を食べたからです。「...