女性の長じゅばんの衿で、「広衿」につける半襟のつけ方を紹介します。
「バチ衿」に比べ「広衿」は衿元をふっくらと見せることができます。
そのため留袖や振袖・訪問着などに合わせる長じゅばんは、広衿のものが多いです。
方法はいくつかありますが、ここでは広衿にぴったり取り付けてから芯を挟む方法です。
では広衿につける半襟のつけ方を紹介します。
女性の半襟のつけ方(広衿)
- 広衿の長じゅばん
- 半襟(長さ1メートルから1メートル10センチ、幅16センチ)
- まち針
- 縫い針
- 縫い糸
- 糸切りばさみ
- アイロン
取り付け前の下準備
半襟の短辺をしまつする
◆短辺の始末
最初に半襟の短い辺の両方を1センチ折ります。
ほつれ止めのため、粗く縫いとめます。
長辺の一辺を折ってアイロンあてる
◆長辺の一辺を折る
長い辺のひとつを、1センチの幅で折り、アイロンをあてます。
◆半襟の長辺の中心に目印
今折り目をつけた長辺の中心に、アイロンで折り目(しるし)をつけておきます。
最初のまち針を打つめやすです。
ここまでが下準備です。
広衿に半襟をつける詳細説明
長じゅばんに取り付け・表側から
◆表側からはじめる
長じゅばんの衿を手前にして、長じゅばんの表を出します。
半襟の1センチで折った長辺を長じゅばんの衿にそわせます。
衿の中心に、半襟の表の中心をのせて(アイロンでしるしをつけたところ)、端をそろえます。
中心、そしてその左右9~10センチのところをまち針で留めます。
◆背中心と衿肩あきにまち針
背中心から左右、9~10センチの位置を「衿肩あき」といいます。
半襟の先まで衿にとめる
そのあと、右方向に待ち針を2、3本使って、衿に留めます。
左側も同じようにします。
半襟と衿を縫い留めます
◆衿の先から縫い留める
まず右の衿先の端を二度縫いでしっかりとめます。
表側に小さい針目が出るようにして、衿と半衿を縫いとめます。
右端から左端まで同じ針目で縫っていきます。
左の端にきたら、二度縫いして終わります。
裏側にくる衿に縫い留める
◆裏側の取り付け、待ち針を
次は、裏側にくる衿に縫い留めます。
長じゅばんの衿を向こう側にします。
長じゅばんの衿と半衿の中心を合わせて、まち針でとめます。
その左右9~10センチのところ(衿肩あき)も、待ち針で留めます。
衿肩あきの範囲は細かく縫う
◆衿肩あきのところは細かく縫う
衿肩あきのところは細かく、他はさきほどと同じ針目で縫います。
生地の端の方を縫ってください。
半衿の取り付けが済みました。
留め具がある場合の芯の入れ方
◆衿を半分におり留め具をとめる
衿に留め具(スナップボタン)がついている長じゅばんなら、
衿を半分に折り、留め具(スナップボタン)でとめ、芯をはさみます。
留め具がない長じゅばんの場合の芯の入れ方
◆衿肩あきの範囲を細かく縫う
衿を半分に折って、衿肩あきの範囲をこまかい針目で縫います。
ここでは半衿まで糸をかけず、衿と衿をすくって縫っています。
(できるだけ糸を表に出さないため)
芯が左右対称になるように衿にはさむ
芯が左右対称になるよう調節し、衿にはさみます。
衿の幅を自然に広くして
芯が動かないようにまた芯が見えないようにして、衿幅が自然に広くなっていくように、待ち針でおさます。
そして芯を覆うように衿を縫いとめます。
◆芯をおおうよう縫い留める
衿肩あきから衿先にむかい、芯を覆うように縫いとめていきます。
◆芯の最後は動かないよう縫っておく
芯が動かないようにするために、芯の最後のところを2~3針縫っておきます。
左側も同じようにします。
着付けの前日に半襟をつけておく
◆芯を入れて着つけたところ
広衿の半襟つけは丁寧におこないたので、前日には取り付けておきましょう。
白い半衿には白い糸を使ってください。
糸はふつうの太さの木綿の縫い糸でOKです。
女性の半襟のつけ方(広衿) ・誰でもできる画像と詳細解説・まとめ
長じゅばんの広衿につける半襟のつけ方を紹介しました。
広衿にぴったり取り付けてから、芯を挟む方法です。
ばち衿よりは多少手間がかかりますが、がんばってくださいね。
ばち衿のつけ方は⇒「女性の半衿のつけ方(バチ衿)・誰でもできる画像と詳細解説」
伊達衿(だてえり)のつけ方は⇒「伊達衿(だてえり)の取り付け方・画像と詳細解説/パール付きは?」
コメント