男性着物・半襟(衿)の取り付け方/誰でもできる画像と解説

男性の長じゅばんの半衿の取りつけ

男性の長じゅばんに半襟(半衿)をつける方法を紹介します。

男性の長じゅばんの衿は、首にぴったりと密着させる着方です。

ですから女性の半衿付けよりも簡単にできます

和裁の縫い方では針目が表にでないようつけるのですが、慣れないとつけるのに時間がかります。

そこで、ここではもっと簡単に取り付けができる方法を紹介します

スポンサーリンク

男性半襟の取り付け方

<用意するもの>

  • 長じゅばん
  • 半衿
  • 縫い針
  • 縫い糸
  • 糸切りばさみ
  • まち針
  • アイロン
※ ここでは分かりやすいよう「白い糸」で縫っています

半襟の下準備をします

男性の半衿のつけ方、下準備

◆半衿の両短辺の端をおり縫い留める

半衿はほつれを防ぐため、両短辺の端を1センチ裏に折って、粗く縫いとめます。

男性の半衿のつけ方、下準備

◆長い一辺を1センチ折る

そのあと、長い辺の一辺を1センチの幅で折り、アイロンをあてます。

そして中央の目印として、アイロンで小さく印(折り目)をつけます。

ここまでが下準備です。

半襟を長じゅばんの外側から取り付けます

男性の半衿のつけ方、衿を手前にし中央と衿肩あきの一に待ち針をしたところ

◆中央と衿肩あきの位置にマチ針をしたところ

長じゅばんの背中側(外側)から取り付けます。

長じゅばんの衿を手前にして、半衿の折った方の中心を、背中心にあわせマチ針をうちます。

その左右9~10センチのところにも、マチ針をうちます。

この位置が「衿肩あき」とよんでいる位置です。

右方向に待ち針でとめます

男性の半衿のつけ方、右方向に待ち針

◆向かって右方向に待ち針2本

右方向に、まち針を2本とめます。

左方向も同じようにします。

(小さい紙は「背中心」と書いてあります)

右端から縫っていきます

男性の半衿のつけ方、右端から縫っていきます

◆右端から縫う

半衿の右端を衿にしっかり取り付けます(二度縫いする)。

粗い糸目で、右端から左方向にむかって縫い付けます。

衿つけのところから1~2ミリのところを縫います。

左の端までいったら、最後は二度縫いして終わります。

内側の作業にすすみます

男性の半衿のつけ方、衿を向こうにし裏を向け衿幅に合わせる

◆衿を向こうにし裏を向ける

外側を縫い付けたので、今度は衿を向こう側にして長じゅばんの裏を向けます。

半衿を衿に沿わせて、手前に倒します

衿より出る分を内側に折り曲げて、中央のマチ針をうちます。

中央から左右二か所にもまち針を

男性の半衿のつけ方、内側に半襟をおり待ち針を

◆中央と衿肩あきの位置に待ち針をしたところ

中央から左右9~10センチのところにも待ち針をうちます。

ここは「衿肩あき」といいます。

右方向にまち針をうちます

男性の半衿のつけ方、右方向に待ち針をうつ

◆右方向に待ち針をうつ

右方向に、2~3本マチ針をうちます。

左方向にも同じようにします。

半衿の落ちつきが悪いときは、アイロンをあててください

端から縫い留める

男性の長じゅばんの半衿の取りつけ、表側と同じように端から縫い留める

◆表側と同じように端から縫い留める

外側と同じように、端をしっかり二度縫いします。

衿と半衿を端から2ミリほどのところで縫いあわせていきます。

針目は外側と同じくらいの縫い目でOKです。

縫いやすい方向から進めてください。

最後の端を二度縫いして、おしまいです。

男性の半襟つけ・完成

男性の長じゅばんの半衿の取りつけ、完成ボディに着付け

◆男性半衿取り付け完了

男性の半衿の取り付けができました。

※画像は女性用のボディに着せてあります、ご了承ください

男性への着付けの際は、首の後ろに長じゅばんの衿をぴったり沿わせてください。

男性着物・半襟(衿)の取り付け方/誰でもできる画像と解説・まとめ

男性の半衿の取り付けは、外側も内側も同じ針目で縫い留めていけばよいです。

半衿がだぶつかないよう、長じゅばんの衿にぴったり沿わせるようにしてください。

半衿と伊達衿の取り付け方
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました