きもの・和装用語あれこれ 丸帯とは・仕立て方や袋帯との違いについて(着物用語) 丸帯とはどんな帯化を解説しています。丸帯に合わせる着物、仕立て方やお値段、袋帯との違いについても。あまり使われなくなったのには理由がありました。 2022.10.23 きもの・和装用語あれこれま行
きもの・和装用語あれこれ 綿織物の着物(木綿きもの)・着物用語 綿織物は木綿(もめん)から作る織物のことです。 着物の生地では、主に浴衣生地や普段用の着物生地として利用されます。 木綿の生地は吸水性・通気性に富み、肌触りがよいです。 綿織物ができるまで 木綿はワタの種子から取れる繊維で、単に綿(わ... 2018.09.19 きもの・和装用語あれこれま行
きもの・和装用語あれこれ 紋織物(もんおりもの)とは・ジャカード機による織物技術・着物用語 紋織物(もんおりおの)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を複雑に組み合わせて、 模様を織り出した織物をいいます。 紋織物は中国からシルクロードを通って、 15世紀にヨーロッパに伝わり、 その技術が、フランスのリヨンで盛んになりました... 2018.09.18 きもの・和装用語あれこれま行