着物と帯のコーディネートを考えるのはとても楽しいですね。中でも「黒い地の帯」は、まとまりやきちんと感がでて好んでよく使います。「派手かな?」と思う着物にもよく合います。斬新さや個性を強調する着方ではありませんが、ある程度落ち着いた雰囲気を求...
大学(短大・専門学校ふくむ)の卒業式に着る着物といえば、女性の袴ですね。袴姿は凛々しく聡明な印象があります。近年では袴に合わせる着物は、より華やかな「振袖」というお嬢さんが多いように思います。学業を終える若い女性が、卒業の記念に残しておきた...
きものの着付けをするときに、あると便利なのが「着物クリップ」。必要な数は、自分で着付けるときは1~2個誰かに着せてあげる場合は4~6個着付けのときは必ず使うものなので、使いかってのよいものを選びたいですね。大きさによる使いやすさを考えて、ど...
「着物はその人の健康に役立っている」といったら大げさでしょうか。着物を着ているときれい・美しいという印象ですが、それだけではありません。「天然素材」の心地よさを感じることができ、衣服としてとても優れていると思います。どんなところが健康にいい...
着物を着るときは、胸(バスト)をなだらかに補正するとスッキリきれいな着姿になれます。きものは洋服と違い、体の形にそったデザインになっていません。まっすぐの直線の布で仕立てられています。そのため洋装用のブラで立体的な体型で着物を着ると、きもの...
着物のときブーツをはくというと、卒業式の女学生の袴のとき、っていうのが定番ですね。ではそれ以外のときに着物にブーツをはくのはどうなんでしょう?着物のときの履物は「草履と下駄に決まってる」といわれますが、実際靴と着物を合わせていた時代もあるん...
永年の経験をふまえて着物のメリットデメリットを考えてみました。着物のいいところ(長所メリット)着物の悪いところ(短所デメリット)どちらともいえないところと分けて紹介します。「着物を好きになる人が増えるといいな」という願いを込めて書いています...
あなたは「着物」と聞いてどんなイメージを思いうかべますか?振袖姿のお嬢さん、花嫁さん、あるいは夏の浴衣姿でしょうか。最近ではパンクファッションのようなきもののおしゃれも見かけるので、着物のイメージといってもいろいろですね。つまり着物を着る理...
着物の仕立ては、「和裁」による作り方をしています。手縫いするのはもちろんですし、構造や縫い目にも和裁ならではのものがあります。「くるくる巻かれた細長い布から、いったいどういう風に着物ができるの?」という疑問は当然ですね、その作り方(仕立て方...
「着物のときピアスはいいの?」「指輪はいけないって聞いたんだけど。。」洋服のときつけるいつものアクセサリー、きものの時はどうなのか気になりますね。「アクセサリーは全部ダメよ!」という人もいるようですし。。。もしダメならどんな理由でダメなのか...
「目指せ!オトナカワイイ 魅惑の着物変身術」で、今どきの着物の楽しみ方を特集していました。(2016年1月4日(月)放送のNHKあさイチ)内容は「譲り受けた着物の着こなし方」「リサイクルショップで気軽に着物を楽しむ方法」です。着物を持ってい...
着物を着るとき、あなたのお顔を引き立たせる色は何色かといえば、それはまず「白」と答えることができます。白い色は、小さなレフ版の効果を発揮します。そのためどんな着物を着たときも、「白い半襟」をつけるとお顔が明るく見えます。半衿に迷ったら白を選...
着物・和装ブログの「きもの物語」へようこそ ^^このブログでは、着物・和装のことならなんでもわかるように、詳しくまとめています。きものについて、関心のあること、気になっていることを調べられるようになっています。どこに書いてあるか見つけたいと...
初めての着物や浴衣で外出するとき、知っておくと安心できる「マナー」や「所作」を紹介します。着物のときは洋服のときとは違う気遣いが必要になるので、「心がけること」という意味です。といっても、難しいことではありませんよ。着物の特徴の、たもとが長...
暑い日の汗対策ってかなり大変ですよね。特に顔汗が気になります。メイクが崩れるのもそうですが、自分だけ汗をかいている、ってつらいです。そこで、着物のときにできる、顔汗・脇汗をおさえる対策をお伝えします。顔汗・脇汗を止める方法脇から上、顔や脇の...
温泉旅館などの和室に入ると、部屋のすみに「衣桁(いこう)」や「乱れ箱」の調度品が置いてあると思います。乱れ箱には浴衣や帯がたたんで入れてある場合もありますね。どちらも「始めて見る」という人も多いはずです。どう使うのかしら?という疑問もわいて...