初めての着物や浴衣で外出するとき、知っておくと安心できる「マナー」や「所作」を紹介します。
このマナーと所作を心がけるだけで、あなたの美人度はあがります。
といっても難しいことではありませんよ。
着物の特徴の、たもとが長い・裾が長いなどを活かすようにした「マナー」や「作法」です。
最初は意識しなくてはならないですが、じきに慣れてくることでしょう。
以下「着物」と書いてあるのを「浴衣」と読み替えていただいてOKです。
着物のときの基本のマナー
着物ときのマナーは、これだけはおさえておきたいです。
- 立ち方・歩き方
- 階段の上り下り
- 自動車に乗り込むとき降りるとき
- 食事のときの所作
- お手洗いに行くとき
- 椅子に座る座り方・和室での座り方
着物のときの立ち方と歩き方
着物を着たときに「美しく見える立ち方」は、背筋を伸ばした姿です。
足はこぶしひとつ分ほどあけて、つま先を合わせるようにハの字にし、一方の足先を足半分ずらします。
こうすると安定して立っていられます。
歩き方は、やや内股で、洋服のときより少し小さ目の歩幅で歩くようにします。
かかとを引きずらないようにして、一本の線の上を歩くようにまっすぐ。
右手は軽く肘をまげて上前に置いて歩くと、裾の乱れも防げ上品です。
階段の上り下り
階段を上るときは、裾を踏まないように注意してください。
階段を上るときは、右手で着物を少しつまんで上げ、裾を短くして上がります。
足裏の三分の二ほどを階段に置いてあがるようにします。
階段を降りるときは、身体と足を少し斜めにして、足裏全体が階段に接するように降りると安全です。
特に裾を長く着付けているときは、右手で着物をつまんで上げ、足元がよく見えるようにします。
自動車に乗り込むとき降りるとき
自家用車やタクシーに乗り込むときは、
- 座席にお尻を向けてまずお尻を下す
- そして両足をそろえたまま前に向きを変えて浅めに腰かける
- 帯結びをつぶさないために持ち手をもって支える
- 袖は座っているときは膝の上に重ねておくとよい
降りるときは、乗ったときの逆になります。
- まずそろえた両足を外に出して地面におろす
- それからお尻をあげて外にでる
食事のときの所作
「たもと」の扱いに注意します。
グラスをとったり手を伸ばす動作のときは、もう一方の手で袖口をつまんでおきます。
テーブルとの距離は、こぶしひとつ分ほどの距離で座るとよいです。
ナプキンは膝の上でもよいですが、帯の上からかけると安心です。
お手洗いに行くとき
お手洗いでは、できるだけ広い洋式を選んでください。
着物のつま先を上にあげて帯に挟み込み、次に長じゅばんの裾、裾除けを帯に挟み込みます。
終わったら逆の順におろしていきます。
袖をクリップで挟んで袖のたもとが邪魔にならないようにしておくと、袖を汚さずにすみます。
たもとを留めておく紐ベルト状の端にクリップの付いた便利グッズも販売されています。
椅子に座る座り方・和室での座り方
椅子に座る座り方
椅子に座るときは、
浅めに腰かけ、バッグは腰と背もたれの間に挟み、膝はこぶしひとつ分ほどあけて座ります。
足を軽くハの字にして一方を10センチほど前に出しておくと、疲れにくいです。
座布団の座り方
座布団の座り方は、
座布団の手前で一度座ってから、握った両手を座布団の左右について膝をのせていきます。
同じことを2、3度行って、座布団の中央に座るようにします。
着物の両脇を手で少しあげておくと、脚の窮屈さがありません。
座布団から立ち上がるときは、少しさがって座布団から足をはずして立ち上がるときれいに見えます。
※座布団に直接足をのせて座らないのがマナーです。
着物(浴衣)のときのマナーと所作・心がけひとつで美人度アップですのまとめ
歩くときだけでなく座るときも、背筋を伸ばして座る姿が美しく映ります。
食事のときは、たもとを汚さないよう特に注意してください。
裾が長いと階段で裾をふみつけることがあるので注意してください。
事前に練習しておくと安心ですよ!
着物を脱いだらしわだらけ、というときのアイロンのかけ方
コメント