下駄に取りつける爪皮(つまかわ)とは・取りつけ方と保管(着物用語)

爪皮(つまかわ)着物用語

爪皮=「つまかわ」とよみます。

爪皮(つまかわ)は、下駄の前方に取り付けて、足や鼻緒を雨やどろからよけるためのものです。

また寒い季節、足先の防寒用にも用います。

別名、「下駄カバー 」または「 爪(つま)かけ」

スポンサーリンク

爪皮(つまかわ)の形状

爪皮

◆爪皮

爪皮はつま先部分と指全体をおおう部分がつながり、左右にゴム通しの穴があいています。

爪皮の取り付け方と手入れ

取り付け方

爪皮を下駄につけたところ

◆爪皮を下駄につけたところ

下駄の後方の歯にゴムをかけ、カバーの部分を下駄の先端にかぶせます

ゴムが伸びてしまわないよう、必要なつど下駄の歯にゴムをかけて使用します。

使用後のお手入れ

使用後の手入れは、まず爪皮をとりはずします。

そして乾いた布で水分をぬぐい、風通しのよいところにおいて乾かします。

爪皮を下駄につけたところ、前歯にゴムをつけて保管

◆保管は前歯にゴムをかけて

保管は、乾燥した場所におくか、下駄の前歯にゴムをかけておきます。

素材はビニール製

雨をよけるための爪皮は、ビニール製が主流です。

防寒目的の爪皮について

防寒を目的にした爪皮もあり、素材は起毛素材・皮などの保温性のあるもので作られています。

写真のものは、鼻緒と爪皮がおそろいで、セットで販売されていました。

主に単独で販売されているので、鼻緒とのバランスを考えて好みのものを選んでくださいね。

<関連ページ紹介>

雨の日の履物として詳しく説明しています、こちも参考にどうぞ。

「着物(和装)の雨天の履物について、下駄の場合草履の場合」

きもの・和装用語あれこれた行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました