スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯留(おびど)めとは・使い方・金具をつけて自作もできる(着物用語)

三部紐に通した蝶の帯留め

帯留めは、通常の帯締めより細い帯締め(三分紐・二部紐)に通して、帯の前を飾るアクセサリーです。

帯留めは「帯止め」と書くこともあります。

飾りの後ろに紐を通す金具がついていて、細い紐を通すようにできています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

帯留めの使い方

三部紐に通した帯留め、帯留めの後ろの画像

◆蝶の帯留めの後ろ・三部紐に通したところ

  1. まず三分紐(二部紐)に帯留めを通します
  2. 普通の帯締めのように紐をしっかりと結びます
  3. 結びめを背にまわします
  4. 帯留めをずらして正面の位置にもってきます

フォーマル用・おしゃれ用

帯留めはアクセントの一つで、フォーマル用とおしゃれ用に大きく分けられます。

フォーマル用の着物に用いる場合は、着物の格に合わせて選ぶ必要があります。

おしゃれ用には、自由に好みのものを合わせてOKです。

帯留めの素材

帯留めには、さまざまな素材のものがあります。

フォーマル用には、

  • 蒔絵(まきえ)
  • 宝石
  • べっ甲
  • 象牙
  • サンゴ

などを用います。

おしゃれ用には、

  • 陶器
  • ブローチ
  • ビーズ
  • トンボ玉
  • アンティークの細工

などあらゆる材料の飾りがあります。 

さらにカジュアルにするなら、

  • ボタン
  • 箸置き
  • 毛糸のモチーフ

などを使って、自分で作って帯留めにするのもよいでしょう。

帯留めの金具

帯留めの金具

◆帯留めの金具

帯留め金具の大きさは、2.5センチ×1.5センチくらいです。

この金具をつければ、手持ちのブローチなどのアクセサリーが帯留めになります。

個性や季節を感じさせるものなどを工夫して楽しんでください。

帯留めはきものの着こなしが上達したら、ぜひとも取り入れたいアイテムです。

あ行きもの・和装用語あれこれ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました