ふり、着物の袖の「ふり」(着物用語)
着物の部分の用語で「ふり」とは、
袖の身頃寄りの袖付けの下のあいているところを「ふり」といいます。
男性の着物の袖は、空いていません。
ここから長じゅばんの袖がはみ出ないように、気をつけます。
スポンサーリンク
Twitter始めました。フォローお願いいたします。
Follow @KirakoYosie
「ふり」から見えるのは長じゅばん
「ふり」からは長じゅばんの袖が、ときどき見えます。
着物に合わせて仕立てた長じゅばんなら、はみ出ることはありません。
長じゅばんの袖丈の方が着物より短いと、はみ出やすいです。
長じゅばんの袖の色柄はおしゃれのしどころ
たまにちらりと見えるじゅばん袖は、人目につきやすいので工夫したいところです。
着物との相性がよい色柄なら、おしゃれ上手だと思われます。
初めは白の長じゅばんでも、慣れてきたら色や柄のついた長じゅばんを合わせてみましょう。
袖の長さが合わないときの工夫
アンティークの着物などは袖丈が長いので、
襦袢(じゅばん)の袖のみを、その着物にあわせて付け替えるなどして、
工夫してみてもよいですね。
付け替える袖を「うそつき袖」とよんでいます。
着物の袖山に直接小さな針目でじゅばん袖を付ける方法、
じゅばんの袖を、付け替える方法などあります。