スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

ふり 着物の振りとはどこ?何ですか?ふりの雑学(着物用語)

着物のふり(振り)

◆着物のふり

着物の部分の用語で「ふり(振り)」とは、

袖がつけてある下のあいているところを「ふり(振り)」といいます

男性の着物の袖にはふりはなく、空いていません。

ここから長じゅばんの袖がはみ出ないように、気をつけます。

着物の格部位の名称

◆着物の各部分の名称

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「ふり」は女性用の着物の特徴

女性用の和装全般に「ふり」があります。

つまり着物だけでなく、長じゅばん、羽織、コート、浴衣にも「ふり」があります。

(女の子の和装にもあります)

「ふり」の長さ(丈)

「ふり」の長さ(丈)は、袖丈マイナス袖付けの長さ。

袖付けの部分の長さは、だいたい20センチから22センチあるので、

一般的なの着物の袖丈が49センチとすると、

「ふり」の長さ=49ー22=27センチになります。

「振袖」の場合も袖付けの長さ(丈)は同じ(20センチより短いことも)なので、

袖が長い分「ふり」の長さは長くなります。

「ふり」から見えるのは長じゅばん

体の動きによって、「ふり」からは長じゅばんの袖がときどき見えます。

着物に合わせて仕立てた長じゅばんなら、はみ出ることはありません。

長じゅばんの袖丈の方が着物より短いと、はみ出やすいです。

created by Rinker
キャンプファイヤークリエイション
¥10,148 (2023/10/01 21:35:11時点 Amazon調べ-詳細)

長じゅばんの袖の色柄はおしゃれのしどころ

絹の長じゅばん(あわせ仕立て)

◆絹の長じゅばん(広衿・あわせ仕立て)

たまにちらりと見えるじゅばんの袖は、人目につきやすいので工夫したいところです。

着物との相性がよい色柄なら、おしゃれ上手だと思われます。

初めは白の長じゅばんでも、慣れてきたら色や柄のついた長じゅばんを合わせてみましょう。

「ふり」から見える部分のために長じゅばんをあつらえるのは大変ということもあり、

身頃は白い生地で、袖だけをカラフルな生地で仕立てる長じゅばんもあります。

袖の長さが合わないときの工夫

アンティークの着物などは袖丈が長いので、普通の着物のときの長じゅばんでは袖丈が合いません。

着物に合わせてその都度長じゅばんを仕立てることができればよいですが、

そうでない場合は、じゅばんの袖のみをその着物にあわせて付け替えて利用してみてはどうでしょう。

付け替える袖を「うそつき袖」とよんでいます。

着物の袖山に直接小さな針目でじゅばん袖を付ける方法、

じゅばんの袖を、付け替える方法などあります。

うそつき袖の作り方

着物の付け替え袖/うそつき袖/生地/簡単な作り方と付け方 画像付き
着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。

「ふり・振り」の雑学

長じゅばんのふりと着物のふり

◆長じゅばんのふりが短いとはみ出しやすい

「人のふり見て我がふりなおせ」ということわざを聞いたことがあると思います。

このとき「ふり」は「行い」や「ふるまい」という意味で、

他人のよいふるまいは見習い、悪いふるまいは改めましょう。

という自分を戒めかえりみる言葉として使われます。

また「ふり」を先ほどの袖の下の「ふり」と解釈しての説もあります。

着物のふりから長じゅばんのふりが出ているのは、あまりよいものではないですし、

羽織から着物や長じゅばんのふりが出ているのも同じです。

他人の様子を見て、自分はそうなっていないかとかえりみる視点を絶えず持ちたいもの。

その意味で着物の「ふり」がことわざの語源だという説です。

着物の「ふり」は感情を表現するのに使われていました。

  • 照れた時の顔をかくす
  • 相手に好き嫌いを表現するときに振る(好きな時は左右、きらいな時は前後に)
  • 悔しいときにたもとを噛む
created by Rinker
キャンプファイヤークリエイション
¥10,148 (2023/10/01 21:35:11時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆着物の八掛とは・種類・交換料金

着物の八掛(はっかけ)とは・種類/素材/交換料金/ちら見えのおしゃれ(着物用語)
着物の八掛(はっかけ)とは。種類を紹介。交換料金の目安相場。天地替えでも取り替えでも料金はほぼ同じ。小さな面積の八掛ですが、ひと様からはよく見えるもので、歩くときにちらっと見えるのでおしゃれのしどころでもあります。

◆着物の共衿とは・長さは?つけ方は二種類

着物の共衿(ともえり)とは・長さは?つけ方は二種類(着物用語)
着物の共衿(ともえり)について、長さや見栄えのよい位置について解説。共衿は掛け衿ともよばれます。上からかけるようにつけてあるため。共衿のつけ方は二種類あるので紹介します。

◆着物の帯の格(格式)を詳しく解説・種類を格の高い順に

着物の帯の格(格式)を詳しく解説/種類を格の高い順に/着物との合わせ方(女性)
着物の帯の格(格式)を詳しく解説します。帯の種類を格の高い順にまとめました。帯の幅や長さ、着物との合わせ方も。
きもの・和装用語あれこれは行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました