筥迫(はこせこ )とは・着物用語

はこせこ

女性が着物のとき、化粧道具や鏡などを入れ、胸元のポイントとして飾る箱状の装飾品です。

筥迫は、金襴(きんらん)、緞子(どんす)、羅紗(らしゃ)などの生地に、

華やかな刺繍が施されており、飾り房が付いています。

スポンサーリンク

武家の婦人のみだしなみ

江戸時代に武家の婦人が用いていた小物入れです。

身だしなみとして、紙、櫛、楊枝、小銭などを小箱に入れて、

懐にさしていたものが、現代に受け継がれています。

「いつも身綺麗にします」という意味があります。

現代では、筥迫を装飾品として飾るのは、

花嫁と七歳の女の子のお祝い、十三歳のお祝い(十三参り)くらいです。

きもの・和装用語あれこれは行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました