結婚式に花嫁が着る衣装は、「白無垢(しろむく)」または「色打掛け(いろうちかけ)」です。
白無垢・色内掛ともに正式な装いです。
現代では、洋装の要素のはいった「新和装」とよばれる花嫁衣裳もあり、
人気が上昇しています。
白無垢(しろむく)とは
掛下(かけした・打掛けの下に着るきもの)に白打掛けを羽織り、
帯・小物等のすべてを白一色に揃えた花嫁独自の衣装です。
白という色は、これからどんな色にでも染まることができるため、
白無垢には、清純さを表す意味と、嫁ぎ先の色に染まるという意味合いが込められています。
色打掛けとは
色内掛けは、白以外の赤・金・黒・緑などの色を用いて、
豪華な装飾を施した内掛けです。
そのほかの花嫁衣裳
他に、「黒引き振り袖」や「新和装」と呼ばれる衣装があります。
黒引き振り袖とは
黒引き振り袖は、黒地に模様のある振り袖で、
裾を長くして引きずらせて歩きます。
明治後期~昭和の初期あたりまでによくみられました。
新和装とは
新和装は、ドレスのようなパステルカラー使いで、
レースを用いるなど華やかさをプラスした和装ドレスです。
近年人気を集めています。
洋装の髪型や飾りにも合い、従来の和装にとらわれない自由なスタイルです。
より一層花嫁の美しさを飾るようになった花嫁衣裳。
家と家との結婚という意識が変化する中で、花嫁衣裳も変わりつつあります。
コメント