半衿・半襟(はんえり)って何?じゅばんにつけておしゃれに/着物用語

半衿・半襟(はんえり)とは・着物用語

◆黄色地に花模様の半衿をつけた女性

「半衿」とは、着物を着るとき長じゅばんの衿の上につける布です。

おしゃれのためと汚れ防止のためで、

女性も男性も、着物姿のときは半衿をつけます。

長さ約1メートル、幅約15センチの大きさです。

お顔のすぐ下、着物の衿の内側に見えている細い部分の布です。

スポンサーリンク

礼装・正装の基本は白色

色無地と袋帯の着物姿・半衿は白

◆色無地と袋帯の着物姿・半衿は白

半衿は礼装や正装時は、白色をつけます。

それ以外の場合は、好みのものをつけて大丈夫です。

社交の場

舞妓さん

◆白い半衿の舞妓さん

社交の場、華やかに装いたい場面では、

刺繍のはいった半衿が引き立ちます。

刺?の半衿

◆刺?の半衿

色柄ものはおしゃれ着の着物に

かじゅある・おしゃれ用の着物に利用する半衿(半襟)

◆カジュアル・おしゃれ用の着物に利用する半衿(半襟)

色半衿、小紋柄等の柄ものの半衿は、

  • つむぎ・小紋の街着
  • 木綿や化繊の普段着着物にあわせます

普段に着るきものでも、白色の半衿はもちろんOKです。

夏は素材を変える

夏用カジュアル・おしゃれ用の着物に利用する半衿(半襟)

◆夏用カジュアル・おしゃれ用の着物に利用する半衿(半襟)・麻

夏はすき間(絽目)のはいったものや、麻素材のものを使います。

夏は涼しく見られたいので、もっぱら白や薄い色目にします。

おしゃれ用には変化にとんだ素材も

おしゃれを目的に着物を着る場合は、

どんな半衿をつけてもOKです。

ビーズ、レース、手ぬぐいと兼用の半衿、冬ならなモヘアなど。

半衿の取り付けは自分で

半衿は基本自分で取り付けます。

振り袖や花嫁衣装をレンタルする場合は、つけてあるはずですが、

半衿を長じゅばんの衿につけるには、糸でぬいつけます。

着物の色柄や雰囲気に合わせて、好みのものをつけて楽しめます。

ただ、ぬいつけるのが苦手という場合は、以下の方法もあります。

  1. プロにまかせる(費用がかかります)
  2. 半衿つけ用の両面テープを利用する
  3. 衿の部分を加工してファスナーで取り外しが簡単にできるようにする

この中で一番手軽なのは、2の半衿つけ用の両面テープを利用することでしょう。

白半衿のときはピッタリ取り付けを

柄物の半衿の場合は、少々のゆるみは苦になりません。

ですが白半衿の場合は、ゆるみがあると目立ちやすいです。

そのため取り付けには、時間に余裕をもってぴったりと。

半衿がうまくつけられない人は、「バイアス半衿」をつかってもいいでしょう。

「バイアス半衿」は伸縮性があり、衿山のしわや波うちがなくなります。

より美しい衿元を演出できるでしょう。

女性の半衿の取り付けについては、関連ページを参考にしてくださいね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました