◆お太鼓柄の八寸名古屋帯
八寸または八寸の名古屋帯というのは、和装のときの「名古屋帯」の一種で、幅が八寸で織られている帯です。
幅八寸は、約30センチです(一寸=3.8センチ)。
八寸名古屋帯は別名「袋名古屋帯」といいます。
長さは、約3メートル50~70センチです。
八寸名古屋帯の仕立て方
八寸名古屋帯の生地は厚く、お太鼓になる部分を折り返してかがります。
てと胴の部分は、半分の幅に折りかがります。
表側の生地がて先まで続く織り方と、隠れる部分は無地のものもあります。
全体の構成
お太鼓の幅は、八寸で約30センチ。
お太鼓になる部分の長さは、100~110センチくらい。
てと胴になる部分を合わせて、長さは約3メートル50~70センチになります。
柄のつき方
柄のつき方によって、三つに分かれます。
◆全通柄の八寸名古屋帯
- すべてに柄のついている「全通柄」
- お太鼓部分と、前帯の部分に柄のある「お太鼓柄」
- 手先・お太鼓・胴に柄があり(一重めの胴に柄がない)「六通柄」
◆六通柄の八寸名古屋帯
八寸名古屋帯を合わせる着物
◆八寸名古屋帯と化繊の着物の組み合わせ
八寸名古屋帯は主にカジュアルな着物に合わせます。
紬着物・麻着物・木綿着物・ウール着物・化繊着物に合わせるのが一般的です。
夏用八寸名古屋帯は涼しく仕立てる
◆夏用の八寸名古屋帯
通常はお太鼓の長さ全体をかがるのですが、
夏用の八寸名古屋帯の場合は、
たれ先20センチくらいと、胴まわりに接する20センチくらいの部分のみ両端をかがり、
風通しをよくする仕立てをすることもあります。
着物を普段に楽しむとき、八寸名古屋帯の出番が最も多いのではないでしょうか。
<関連ページ紹介>
コメント