八寸(八寸名古屋帯)とは何センチ?仕立て方紹介(着物用語)

八寸名古屋帯

◆お太鼓柄の八寸名古屋帯

八寸または八寸の名古屋帯というのは、和装のときの「名古屋帯」の一種で、幅が八寸で織られている帯です。

八寸は、約30センチです(一寸=3.8センチ)。

八寸名古屋帯は別名「袋名古屋帯」といいます。

長さは、約3メートル50~70センチです。

スポンサーリンク

八寸名古屋帯の仕立て方

八寸名古屋帯の生地は厚く、お太鼓になる部分を折り返してかがります

てと胴の部分は、半分の幅に折りかがります

表側の生地がて先まで続く織り方と、隠れる部分は無地のものもあります。

全体の構成

お太鼓の幅は、八寸で約30センチ。

お太鼓になる部分の長さは、100~110センチくらい。

てと胴になる部分を合わせて、長さは約3メートル50~70センチになります。

柄のつき方

柄のつき方によって、三つに分かれます。

全通柄の八寸名古屋帯

◆全通柄の八寸名古屋帯

  • すべてに柄のついている「全通柄」
  • お太鼓部分と、前帯の部分に柄のある「お太鼓柄」
  • 手先・お太鼓・胴に柄があり(一重めの胴に柄がない)「六通柄」

六通柄の八寸名古屋帯

◆六通柄の八寸名古屋帯

八寸名古屋帯を合わせる着物

八寸名古屋帯と化繊の着物のコーディネート

◆八寸名古屋帯と化繊の着物の組み合わせ

八寸名古屋帯は主にカジュアルな着物に合わせます。

紬着物・麻着物・木綿着物・ウール着物・化繊着物に合わせるのが一般的です。

夏用八寸名古屋帯は涼しく仕立てる

夏用の八寸名古屋帯

◆夏用の八寸名古屋帯

通常はお太鼓の長さ全体をかがるのですが、

夏用の八寸名古屋帯の場合は、

たれ先20センチくらいと、胴まわりに接する20センチくらいの部分のみ両端をかがり、

風通しをよくする仕立てをすることもあります。

着物を普段に楽しむとき、八寸名古屋帯の出番が最も多いのではないでしょうか。

きもの・和装用語あれこれは行
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました