◆小紋着物に袋名古屋の後ろ姿
練習すれば大丈夫と先生に言われますが、結びやすい帯とかあるんでしょうか?
あるのでしたらそういう帯で上達できればと思うのですが。
その中にはやはり扱いやすい帯とそうでない帯があります。
初心者の方が一番扱いやすい名古屋帯は、「袋名古屋帯(八寸帯)」で、柄が「全通」または「六通」の帯でしょう。
以下詳しくお話しますね。
袋名古屋帯(八寸名古屋帯)とは
◆袋名古屋帯(八寸名古屋帯)のお太鼓と胴帯のつなぎめのところ
袋名古屋帯(八寸名古屋帯)というのは、芯がはいってない帯です。
そして胴に巻く部分が半分幅になっていて、お太鼓を作るところはたれの先から折り返して端をかがってあります。
袋名古屋帯・名称の由来
お太鼓部分が袋状になっているために「袋名古屋帯」といいます。
また出来上がりの幅が端をかがるだけで八寸のサイズなので「八寸名古屋帯」とも呼ばれています。
「袋名古屋帯(八寸名古屋帯)」は、「芯がない」ことそして軽量であることから、手に馴染みやすく結びやすいです。
全通柄について
◆全通柄の袋名古屋
「全通柄の名古屋帯」というのは、帯全体に柄が連続している名古屋帯をいいます。
(※上の画像のようにたれの先だけ柄がないものもあります)
無地のものも全通柄の仲間です。
全通柄なら、胴の前に出る柄やお太鼓に出る柄を考える必要がないので、結びやすいわけです。
六通柄について
◆六通柄の名古屋帯
「六通柄の名古屋帯」というのは、帯全体に占める柄部分の割合が約6割ある帯をいいます。
名古屋帯の場合は、胴に巻く一重目に柄がなく、他の部分には柄があります。
(手先に柄がないものもあります)。
六通柄の帯も全通柄と同じで、胴の前に出る柄やお太鼓に出る柄の位置を考える必要がないので、扱いやすいです。
初心者向きはややかためのもの
柄以外の要素として、「柔らかい」「かたい」もあります。
ある程度の張りがあってかためのものの方が、お太鼓の形を作りやすいので初心者向けです。
「お太鼓結びをするのに結びやすい帯」とは、まとめると
以上のことをまとめると、
お太鼓を結びやすい帯は、「袋名古屋(八寸名古屋)で、柄が全通または六通で、ややかための帯」となります。
着付けの初心者さんは、このことを念頭において名古屋帯を選んでくださいね。
また材質は「絹」が結びやすいと思います。
手持ちの名古屋帯で一番結びやすい帯
手持ちの名古屋帯で、一番結びやすいと感じている帯がこれです。
全通柄でとても軽く、生地が絹なので滑りにくいです。

- 柔らかい生地の「袋名古屋」
- 綸子など柔らかい生地で、固い芯が入れてある「九寸名古屋帯」
だと個人的には感じています。
もちろん慣れれば、どれでもうまく結べるようになりますよ。
※「九寸名古屋帯」は、芯を入れ両端を五分ずつ折りこんで仕立てる方法の名古屋帯です。
長さや幅は「袋名古屋(八寸)」と同じです。
コメント