さ行

きもの・和装用語あれこれ

着物の袖の丸み/丸みの型紹介/和裁/和服/浴衣にあう丸みは(着物用語)

着物の袖の丸みは好みで変えられます
きもの・和装用語あれこれ

扇子(せんす)とは・あおぎ方/白檀など種類について(着物用語)

扇子(せんす)は、あおいで涼をとるための携帯品です。 広げたときの形から「末広」(すえひろ)ともいいます。 着物姿のときは、左の胸に下前の衿に平行になるように、扇子を帯にはさみます。 扇子は涼をとるほかに、着こなしに品をだすための飾りでも...
きもの・和装用語あれこれ

雪駄(せった)とは・素材や履き方(着物用語)

男性の和装スタイルに合わせる履物。 草履の仲間で、角に丸みのある四角い履物。 (上の写真は、花婿が白い鼻緒の雪駄をはいている) 表面は主に畳表や竹皮を用い、裏に皮を貼って防水機能を与えています。 かかとには小さな三角の後ろ金をつけて、かか...
きもの・和装用語あれこれ

卒業袴・合わせる着物や着付けのコツ(着物用語)

卒業袴(そつぎょうばかま)は、短大や大学の卒業式に着用されるもので、女学生には根強い人気があります。 袴はほとんどの人にとって、人生において一度きりの衣装かもしれません。 大学の卒業式は、二十歳前後の初々しい時期。 これから社会に飛び立つ...
きもの・和装用語あれこれ

袖・女性の着物の袖のサイズと形/最適な長さ(着物用語)

着物の袖、女性の着物の袖についての説明です。 現代一般的なサイズは、 丈が約49センチ(一尺三寸)、たもとの角の「丸み」が2センチです。 袖の「丸み」は好みで変更できる 袖のたもとの角を「丸み」といいますが、仕立てのとき好みの大きさにす...
きもの・和装用語あれこれ

ジャカードとは(着物用語)

着物・和装で語られるジャカードとは、 織物の経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を複雑に組み合わせて、 模様を織り出した織物(紋織物)の機械技術を完成させた、 フランス人、ジョセフ・マリー・ジャカードのこと。 また、紋織物の織機のことをいいま...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました