スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

真田紐とは/魅力と由来/作り方そして多様な使い道

真田紐

◆真田紐 木綿の帯締め

真田紐は日本の伝統的な紐であり、その強靱さと美しさから、サムライに愛用される一方で、現代でも様々な場面で活躍しています。

ここでは、その魅力を紐解きます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

真田紐とは

真田紐

真田紐とは、幅広で強靭な平織りの紐のことを指します。

その名前の由来は、戦国時代の武将である真田信繁(幸村)から来ています。

信繁は、この紐を防具の一部として使用し、その強さと美しさにより知られていました。

それ以来、真田紐は”戦国のビジュアルアイテム”とも言える存在となりました。

真田紐の作り方

真田紐は、綿や絹などの繊維を使って織られます。

基本的な作り方は以下の通りです。

  1. 真田紐を作るための糸を選び、その長さと色を決めます。
  2. 糸を特殊な織り機にセットし、それを用いて織り始めます。
  3. 左右の糸を交互に上下に動かしながら、中央の糸を前後に動かします。これを繰り返すことで、平たくて丈夫な真田紐が形成されます。
  4. 真田紐が必要な長さに達したら、糸の端を結んで完成です。
created by Rinker
サンアイ
¥14,520 (2024/07/27 17:23:58時点 Amazon調べ-詳細)

真田紐の使い道にはどんなものがある?

玉造稲荷神社 真田紐

◆玉造稲荷神社の真田紐

真田紐は、その強さと美しさから、多岐にわたる使い道があります。

「防具」

真田紐は一見すると単なる紐ですが、色々な色や柄があり、美しいものが多いです。

そしてその頑丈さから、昔は甲冑や荷物を結ぶため、また刀の鍔結び(つかむ部分)にも使われました。

「装飾品」

現代では、ブレスレットやネックレス、キーホルダーなどのアクセサリーとして人気があります。

「日用品」

真田紐 遠州綿紬 三分紐

◆真田紐 三部紐

和装の帯締めや草履の鼻緒、インテリア用品としても使われています。

created by Rinker
サンアイ
¥14,520 (2024/07/27 17:23:58時点 Amazon調べ-詳細)

伝統工芸品としての価値も

また、日本の伝統工芸品としても認識されており、その製作方法は伝統的な手法が受け継がれています。

その製作には高い技術と時間が必要で、一つ一つ手作りのため、その価値は非常に高いとされています。

真田紐の歴史

三光神社 真田幸村像

◆三光神社 真田幸村像

真田紐の歴史は、戦国時代にさかのぼります。

真田信繁が真田紐を防具として使用したことから、この名前がつきました。

その強靱さから、甲冑を結びつけるための紐として使われ、信繁の戦術と共に、真田紐もまたその名を馳せました。

その後も、真田紐は日本の生活の中でさまざまな形で使用され続け、現在に至っています。

現代でもその伝統的な美しさと実用性は変わらず、和装アクセサリーから日用品まで、幅広く愛用されています。

真田信繁(幸村)はどんな人物?

真田信繁(幸村)は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけての著名な武将です。

その戦術の巧みさから「戦国の軍師」とも称されました。

また、「真田丸」などのドラマや小説、ゲームに登場することで、現代でもその名は広く知られています。

真田信繁は1547年に現在の長野県上田市で生まれました。

彼の家族は真田氏で、父は真田信綱、母は三好政康の娘でした。

彼らは信濃国(現在の長野県)で一族を率いていました。

真田信繁は生涯で様々な地域を治めます。

最初は父と共に信濃国上田を治め、その後は石田三成の援助を得て上野国沼田を領したこともあります。

また、関ヶ原の戦いの後は、大坂城に移住し豊臣秀頼を支えました。

created by Rinker
サンアイ
¥14,520 (2024/07/27 17:23:58時点 Amazon調べ-詳細)

真田紐とは/魅力と由来/作り方そして多様な使い道・まとめ

真田紐はその強靭さと美しさから、時代と共に形を変えながらも、日本の生活に根ざした存在であると言えます。

これからも、真田紐は私たちの生活の一部として、その魅力を発揮し続けるでしょう。

<関連ページ紹介>

◆帯締め・帯揚げの手入れとしまい方・次に使う準備をかねて

帯揚げと帯締めのお手入れ/しまい方・次に使う準備をかねて!
帯揚げと帯締めのお手入れとしまい方について詳しく。次に使う準備をかねておこなうのがポイント。帯締めのふさをまとめる簡単な方法。

◆帯締めとは・種類と具体的な見本を画像で

帯締めとは・種類/夏用/素材を具体的な見本で説明します
帯締めとは・種類と具体的な見本で解説しています。夏用は透け感のあるものや粗い編み方です。素材は伝統的なものは絹ですが、現代は化繊などもあります。

◆帯留めとは・使い方・金具をつけて自作もできる

帯留めのつけ方通し方/おしゃれでかわいい/花鳥やアンティーク/自分で作る
帯留めのつけ方通し方は簡単、紹介します。おしゃれでかわいい帯留めにはどんなものがある?花鳥やアンティークの帯留め紹介。自分で作るのもよいですね。

 

さ行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました