「帯締め」とは・種類と具体的な見本を画像で/説明付き

帯締め・具体的に見本紹介

帯締めは帯の形を固定するためのものです。

ときに半幅帯の装飾として使うこともあります。

ここでは着物姿に欠かせない帯締めについて、大きく三つにわけて具体的に見ながら解説します。

(※礼装用を除いて紹介しています)

スポンサーリンク

帯締めの種類は大きく三つ

帯締めは大きく三つに分けられます。

  • 平組(平に組んである)
  • 丸組(丸く組んである)
  • 丸ぐけ(丸くくけてある)

ではそれぞれを順にみていきますね。

平組の帯締め・例

「平組」は現代使われている帯締めでは、最もポピュラーな帯締めです。

締りがよく、どんな帯にも合わせやすいです。

組み方や色の構成によって、カジュアルな着物とよそ行きの着物とで使い分けます。

「平組」付け下げなどのよそ行き向きの帯締め

帯締め平組みのよそ行き用

◆平組・よそ行き用

両面使いの平組の帯締めで、片側が金銀糸を用いたもので訪問着などにも使えます。

裏側は濃いピンクの一色で、若い女性の小紋や付け下げに向きます。

「平組」紬などカジュアル向きの帯締め

帯締め・紬などカジュアル向き

◆平組・カジュアル

カジュアルな着物に向く「平組」のもので、一番上はピンク一色。

二つめは多色糸で模様を織り込んであるもの。

三つめはリバーシブルで、ベージュ地の方には前帯でアクセントになるドット入り。

「平組」カジュアル向き帯締めその2

帯締め・カジュアル着物向き平組み

◆平組・カジュアルその2

こちらもカジュアルな着物向きの「平組」帯締めです。

上はこげ茶が主体ですが四色を使って編んだもの。

下は帯の前で変わり結びの玉が見えるようになったもの。

夏用の帯締め(カジュアル~よそ行きまで)

帯締め・夏用カジュアル~よそ行き

◆夏用平組

夏用の「平組」の帯締めです。

単色のものもありますし、多色のものも。

いずれも薄く隙間のある織り方をしてあり涼しげです。

「丸組み」の帯締め・例

「丸組」の帯締めは、結びやすく軽やかな印象です。

結び目は自然に締めれば形が整うので、初心者の方は扱いやすいでしょう

色や太さによって、カジュアルな着物とよそ行きの着物とで使い分けます。

「丸組」付け下げなどのよそ行き向き

帯締め・丸組よそ行き用

◆丸組・よそ行き用

上は白から紅色へとぼかしのある、一部変わり織りのはいった丸組の帯締めです。

下は辛子色の太い丸組の帯締めです。

「丸組」紬などカジュアル向きの帯締め

帯締め・紬などカジュアル向きの丸組帯締め

◆丸組・カジュアル

上二つは単色の丸組の帯締めです。

紬や小紋に向きます。

一番下は白を基調に多色で織られた丸組の帯締めです。

ウール、木綿、化繊の着物に向き、夏の帯締めとしても利用できます。

「丸組」カジュアル向き帯締めその2

帯締め・丸組の変わり組み

◆丸組・カジュアルその2

応用範囲の広い丸組の帯締めです。

一番上は途中から四本に分かれているので、結んだときに表情がでます。

二つ目は途中から色数が増えているので、結ぶと左右雰囲気が変わります。

三つ目は終わりの方で二股にわかれていて、その部分の色が茶色に変えてあります。

これも結んだ時に、左右の雰囲気が変わります

「丸ぐけ」の帯締め・例

最後に「丸ぐけの帯締め」を紹介します。

普段用からおしゃれ着(軽いよそ行き程度)に合わせる帯締めです。

細長い布に綿や手芸用の芯などをいれて、縫い合わせて作られます。

縫い合わせるという和裁の用語は「くける」といい、丸い形にくけるで「丸ぐけ帯締め」といいます

「丸ぐけ」普段用~軽いよそ行き用

帯締め・普段~軽いよそ行き用丸ぐけ

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行き

細かい柄の布で作った丸ぐけ帯締めです。

上のものはクッション材でできた詰め物用の紐状のものを、芯にしています。

下のものは小紋着物の生地から作り、毛糸を芯にしています(自作しました)。

「丸ぐけ」普段用~軽いよそ行き用の丸ぐけその2

帯締め・丸ぐけ自作したもの

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行きその2

こちらは自作したもので、芯は毛糸です。

上の生地は紬着物のリメイクで赤色、下の生地は羽織のリメイクです。

丸ぐけ帯締めを作るなら、無地か小さい小紋柄がおすすめです

「丸ぐけ」普段用~軽いよそ行き用の丸ぐけその3

帯締め・普段から軽いよそ行き用の丸ぐけ

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行きその3

無地の着物生地から作った丸ぐけ帯締めです。

1本分に足りないときに、90センチほどのものを二本つくって結び、背中に結びめを隠して使えます。

<豆知識:花嫁用や留袖用の丸ぐけ帯締めがあります>

現代ではあまり使われなくなっていますが、花嫁の振袖や留袖に合わせる丸ぐけ帯締めもあります。

白い絹生地に木綿のわたを入れてくけてあるものです。

花嫁用の場合は白以外に赤い丸ぐけも用いられます。

花嫁用は、衣装に合わせて太くボリュームがあります。

着物姿に合わせる着物の小物
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました