スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯締めとは・種類/夏用/素材を具体的な見本で説明します

帯締め いろいろ

◆帯締めいろいろ

帯締めは帯の形を固定するためのものです。

ときに半幅帯の装飾として使うこともあります。

ここでは着物姿に欠かせない帯締めについて、大きく三つにわけて具体的に見ながら解説します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

帯締めの種類は大きく三つ

帯締め 高麗組

◆平組 帯締め(高麗組)

帯締めは大きく三つに分けられます。

  • 平組(平に組んである)
  • 丸組(丸く組んである)
  • 丸ぐけ(丸くくけてある)

ではそれぞれを順にみていきますね。

平組の帯締め・例

「平組」は現代使われている帯締めでは、最もポピュラーな帯締めです。

締りがよく、どんな帯にも合わせやすいです。

組み方や色の構成によって、カジュアルな着物とよそ行きの着物とで使い分けます。

平組の帯締め・付け下げなどのよそ行き向き

帯締め平組みのよそ行き用

◆平組・よそ行き用

両面使いの平組の帯締めで、片側が金銀糸を用いたもので訪問着などにも使えます。

裏側は濃いピンクの一色で、若い女性の小紋や付け下げに向きます。

平組の帯締め・紬などカジュアル向きその1

帯締め・紬などカジュアル向き

◆平組・カジュアル

カジュアルな着物に向く「平組」のもので、一番上はピンク一色。

二つめは多色糸で模様を織り込んであるもの。

三つめはリバーシブルで、ベージュ地の方には前帯でアクセントになるドット入り。

平組の帯締め・紬などカジュアル向きその2

帯締め・カジュアル着物向き平組み

◆平組・カジュアルその2

こちらもカジュアルな着物向きの「平組」帯締めです。

上はこげ茶が主体ですが四色を使って編んだもの。

下は帯の前で変わり結びの玉が見えるようになったもの。

夏用の帯締め・カジュアル~よそ行きまで

帯締め・夏用カジュアル~よそ行き

◆夏用の平組の帯締め

夏用の「平組」の帯締めです。

単色のものもありますし、多色のものも。

いずれも薄く隙間のある織り方をしてあり涼しげです。

「丸組み」の帯締め・例

「丸組」の帯締めは、結びやすく軽やかな印象です。

結び目は自然に締めれば形が整うので、初心者の方は扱いやすいでしょう

色や太さによって、カジュアルな着物とよそ行きの着物とで使い分けます。

丸組の帯締め・付け下げなどのよそ行き向き

帯締め・丸組よそ行き用

◆丸組・よそ行き用

上は白から紅色へとぼかしのある、一部変わり織りのはいった丸組の帯締めです。

下は辛子色の太い丸組の帯締めです。

丸組の帯締め・紬などカジュアル向きその1

帯締め・紬などカジュアル向きの丸組帯締め

◆丸組・カジュアル

上二つは単色の丸組の帯締めです。

紬や小紋に向きます。

一番下は白を基調に多色で織られた丸組の帯締めです。

ウール、木綿、化繊の着物に向き、夏の帯締めとしても利用できます。

丸組の帯締め・紬などカジュアル向きその2

帯締め・丸組の変わり組み

◆丸組・カジュアルその2

応用範囲の広い丸組の帯締めです。

一番上は途中から四本に分かれているので、結んだときに表情がでます。

二つ目は途中から色数が増えているので、結ぶと左右雰囲気が変わります。

三つ目は終わりの方で二股にわかれていて、その部分の色が茶色に変えてあります。

これも結んだ時に、左右の雰囲気が変わります

「丸ぐけ」の帯締め・例

最後に「丸ぐけの帯締め」を紹介します。

普段用からおしゃれ着(軽いよそ行き程度)に合わせる帯締めです。

細長い布に綿や手芸用の芯などをいれて、縫い合わせて作られます。

縫い合わせるという和裁の用語は「くける」といい、丸い形にくけるで「丸ぐけ帯締め」といいます

丸ぐけの帯締め・普段用~軽いよそ行き用その1

帯締め・普段~軽いよそ行き用丸ぐけ

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行き

細かい柄の布で作った丸ぐけ帯締めです。

上のものはクッション材でできた詰め物用の紐状のものを、芯にしています。

下のものは小紋着物の生地から作り、毛糸を芯にしています(自作しました)。

丸ぐけの帯締め・普段用~軽いよそ行き用の丸ぐけその2

帯締め・丸ぐけ自作したもの

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行きその2

こちらは自作したもので、芯は毛糸です。

上の生地は紬着物のリメイクで赤色、下の生地は羽織のリメイクです。

丸ぐけ帯締めを作るなら、無地か小さい小紋柄がおすすめです。

丸ぐけ帯締め・普段用~軽いよそ行き用その3

帯締め・普段から軽いよそ行き用の丸ぐけ

◆丸ぐけ・カジュアルからよそ行きその3

無地の着物生地から作った丸ぐけ帯締めです。

1本分に足りないときに、90センチほどのものを二本つくって結び、背中に結びめを隠して使えます。

花嫁用・留袖用の丸ぐけ帯締め

和装 白無垢 花嫁

◆白無垢の花嫁衣裳の丸ぐけ帯締め

現代ではあまり使われなくなっていますが、花嫁の振袖や留袖に合わせる丸ぐけ帯締めもあります。

白い絹生地に木綿のわたを入れてくけてあるものです。

花嫁用の場合は白以外に赤い丸ぐけも用いられます。

花嫁用は、衣装に合わせて太くボリュームがあります。

その他礼装用として使われる帯締めについて

 

礼装用 帯締め

◆礼装用帯締め

礼装用に使われる帯締めは、ほとんど白い平組のもので、白い帯揚げとともに用いられます。

礼装用 帯締め 着付け

◆礼装用帯締めの例

模様は一般に控えめで、細かな織り模様や金糸、銀糸を使用したりします。

組紐(平組や丸組)の帯締めの素材について

組紐は複数の糸を組み合わせて作られる締め紐の一種で、長さや太さ、模様の違いによって様々なデザインがあります。

組紐の素材としては、伝統的には絹が用いられることが多いです。

絹は光沢があり、滑らかで柔らかく、上品な見た目を持つため、和装や帯に合わせて使用するには最適な素材といえます。

ただし、現代ではコストを抑えたり、さまざまなデザインや用途に応じて、ポリエステルやレーヨンなどの合成繊維で作られた組紐も市場に出回っています。

これらの合成繊維は絹に比べて耐久性が高く、価格も手頃なため、日常的に着物や浴衣を楽しむ方々には合成繊維の組紐も人気があります。

帯締めの素材選びは、用途や好み、予算に応じて選ぶのが良いでしょう。

帯締めとは・種類/夏用/素材を具体的な見本で説明します・まとめ

帯締めは伝統的な組み方による平組のものが、締まりやすく模様が上品なものが多いです。

伝統的なものは絹素材で、お値段はしますが、使い心地がよく長持ちします。

<関連ページ紹介>

◆帯揚げのとは・結婚式・振り袖・七五三・社交用とおしゃれ用の種類別

帯揚げとは・結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別/画像で解説
帯揚について、種類にわけて詳しく解説しています。結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別で画像を見ながらお伝えします。もっとも利用頻度の高いのはちりめんの帯揚げと綸子の帯揚げでしょう。

◆丸ぐけ帯締め(丸ぐけひも)の作り方・画像と手順付き・アレンジも

丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)の作り方・画像と手順付き!アレンジも
丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)の作り方を画像と手順付きで詳しく解説しています。またアレンジ結びも紹介しています。

◆帯揚げ・帯締めのコーディネート・色合わせ組み合わせ・基本と発展形

帯揚げ帯締めのコーディネート!!色合わせ組み合わせ/基本と発展形
帯揚げ 帯締めのコーディネートの仕方を、基本からおつたえします、お太鼓姿の場合。コーディネートそのものは色合わせ、組み合わせと同じ受け取り方になると思います。帯締め帯揚げが同じ色、同系色はまとまりやすい。発展形としては聞かせ色をもってきて、ちょっと違和感のある色合わせとしてみましょう。
着物姿に合わせる着物の小物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました