◆帯枕(左下)をはじめとする着物の小物
帯枕(おびまくら)は、着物のときに結ぶ帯の形を補助する小物の一つです。
名古屋帯でのお太鼓結び、袋帯での二重太鼓や飾り結びのとき用います。
帯枕の種類により、出来上がりの雰囲気に違いがでます。
- 帯枕とは?役割は?
- 帯枕の種類・使い分け
- ガーゼを利用して使いやすく
- 帯枕の代用品・手作り
について詳しくお話しますね。
帯枕とは何?標準サイズと役割
最初に帯枕ですが、一般的なものは長さ20前後でゆるいカーブをした柔らかいものです。
◆標準サイズ
帯のお太鼓結びの上部を形作るため、帯の下にいれてあります。
◆小紋の着物に名古屋帯の後ろ姿
- 名古屋帯は「一重太鼓」に
- 袋帯は「二重太鼓」に
- 「はまぐり型」の帯枕で袋帯の飾り結びに
- 細い帯枕で「角出し」などの結びに
するなど、帯枕の形によって使い分けています。
帯枕の役割
お太鼓そのものは「着物の後ろ姿の顔」といわれるくらい大事なところです。
「着物の後ろ姿の顔」のボリュームや全体の形で、着物姿の雰囲気が大きく変わり、
着物の印象を決めることにもなります。
そのためどんな帯枕を使うかは、とても大切です。
帯枕には、厚みがふっくらしたものと薄いもの、サイズの大小があります。
それらを使い分けることで、
- カジュアルな着物姿
- スラっとした粋な着物姿
- 立派な礼装向きの着物姿
といった目指す着物姿へと変化させることができます。
<帯枕の役割・まとめると>
- お太鼓の上部を形づくる
- お太鼓の全体の雰囲気を決める
お太鼓の種類による帯枕の使い分け
帯枕はお太鼓結びだけでなく、袋帯で華やかな「変わり結び(飾り結び)」をするときにも使います。
飾り結びをするときも、結び方や飾り方によって帯枕を使い分けます。
袋帯で変わり結びをするときに使う帯枕の例
◆袋帯で飾り結びするときの帯枕
こちら袋帯で華やかな飾り結びをするときに、主に用いられる帯枕です。
幅は狭いけれどこんもりと丸みを帯びた帯枕です。
画像の帯枕は両方とも厚みが6センチ近くあります。
袋帯で使うことのある帯枕の例
◆袋帯で使う帯枕
下のものは一重太鼓に使うこともある一般的な大きさの帯枕。
袋帯の立て矢系、現代帯結びの様々なバリエーションの帯結びに用います。
上のものは手作りの帯枕で、厚みは4.5センチ。
下のものはプラスチック製、厚みは3.5センチ。
名古屋帯で一重太鼓にするときの帯枕の例
◆名古屋帯で一重太鼓用の帯枕(ガーゼでおおっています)
名古屋帯で一重太鼓にするときは、このようなポピュラーな帯枕ですが、
◆標準サイズの枕帯(ガーゼ付)
私はより使いやすくするために、ガーゼ付のものもさらに全体をガーゼでおおって使っています。
ガーゼの分量で、脇の締めつけ感が少ないためです。
やわらかいけれど型崩れしないものを選んでみてください。
お太鼓を作りやすい帯枕とは
「お太鼓結びが上手くできない」というお悩みをよくよく聞いていると、「帯枕が適していないのでは?」と思うことがあります。
帯枕の形ではなく、「扱にくい」ことが原因のようです。
なぜ帯枕が扱いにくいかといえば、
- ついている紐が細い
- 帯枕の背につく面がかたい
からだと思われます。
そのときは、このように少し手を加えてみてください。
ガーゼの利用と使い方
◆標準タイプの帯枕、ガーゼでおおう
色々な帯枕が販売されていますが、紐が細い、素材が硬いなどの扱いにくい帯枕もあります。
ひもが細いと背中に密着させにくいですし、かたいものも帯に密着しにくいと感じます。
それらの帯枕を扱いやすくするには、
「ガーゼを紐ごと覆うようにかぶせます」
こうすると帯枕が背中につきやすくなり、お太鼓の山の形も安定しやすいです。
ガーゼによって背中につく面が、ほどよく密着しやすくなります。
上の画像の三つは、厚みが4.0~4.5センチ、サイズは17~20センチです。
ガーゼの重なりは縫い合わせてもいいですし、あまりすべらないので、かぶせるだけでも利用できます。
おすすめの帯枕・一重太鼓用
一重太鼓に使うにはこれくらいのものが標準で、ほとんどの方に合うサイズです。
こちらは少し長いタイプですが、背の高いかたにはおすすめです。
体型・年齢による見栄えと帯枕の扱い
どんな形の帯枕を使うかで、見栄えに違いが出るので、体型や年齢によってできれば使い分けたいです。
若い方向き帯枕のおすすめ(普段用~礼装まで)
若い方は、大き目で厚みのある帯枕が、普段~礼装向きまで使えます。
特に礼装では帯の柄も目立ち、若さを際立たせることができます。
普段にもお召しになるなら、厚みの薄いものがひとつあるとカジュアルに装えます。
中年の方向き帯枕のおすすめ
落ち着いた年代の方は、お太鼓はボリューム控えめが似合うでしょう。
帯枕は普通のタイプです。
ただ礼装や正装をする場合は、厚みのある帯枕で立派に見せましょう。
ご高齢の方向き帯枕おすすめ
ご高齢の方で痩せている方は、幅の狭いものがむいています。
また素材の柔らかい帯枕にして、着心地をできるだけ楽に。
礼装や正装の際は、普段より大きめが似合います。
帯枕の代用品・手作りできる?
なかなかピッタリくる帯枕にならない。。。というときは、
帯枕そのものを作ってしまいましょう!
ハンドタオルや薄いタオルで、自分の好みの長さと厚さの帯枕を作り
ます。
◆帯枕代用品・手作り
画像のように、腰ひもの中央にハンドタオルなどを巻きつけ、好みの大きさ・厚さにしましょう。
芯になる部分には以下のようなものを利用します。
- 薄い帯枕(角出し用など)
- 発泡スチロール
- トイレットペーパーの芯
- 新聞紙や広告など紙を巻きつける
などを利用して、それにタオルを巻きつけて好みの大きさ・厚さにしていきます。
◆自作のタオルの帯枕・ガーゼでおおう
お太鼓の大きさが決まったら、全体をガーゼで覆い
ます。
これで自分にぴったりの帯枕ができあがります!
タオルの層があるので、背中にフィットしやすくなりますよ。
<代用品・手作り帯枕の利点>
- 形状はタオルの量で調整できる
- 背中にフィットしやすい
- 今の帯枕の厚みをタオルでだすことができる
自分用なので、好みの形をめざしてみてください。
ガーゼは伸縮性がありフィット感を増すのでおすすめです。
帯枕/種類とおすすめの標準サイズ/ガーゼの利用と使い方/代用品・まとめ
帯枕はお太鼓や飾り結びに必須の着物小物。
ご自分の好みと着物姿の雰囲気によって、大きさなど選んでくださいね。
基本は名古屋帯で一重太鼓をするなら普通サイズ、礼装・正装には厚みのある帯枕がよいです。
どんな帯枕もガーゼで全体を覆うと、帯と枕が滑らずお太鼓を作りやすくなるのでおすすめ。
代用品でピッタリ好みのサイズをお試しください。
<関連ページ紹介>
◆長じゅばんの役割や季節による着分け
◆伊達締めとは・使い方/結び方/代用品
◆半衿の作り方・簡単解説・誰でもできる・布の長さ・市販品との比較
そのほか気になることはトップページ「きもの物語」の検索窓でどうぞ
コメント