「帯枕」は、着物のときに結ぶ帯の形を補助する小物の一つです。
名古屋帯でのお太鼓結び、袋帯での二重太鼓や飾り結びのとき用います。
「帯枕」の役割や選び方を知って、着物姿にいっそう磨きをかけてください。
- 帯枕の役割
- 袋帯の変わり結びに使う帯枕
- 一般的な一重太鼓用の帯枕
- 体型・年齢による見栄えと帯枕の扱い
- お太鼓を作りやすい帯枕とは
- 最適な帯枕を作る
の順にお話しますね。
帯枕の役割
◆小紋の着物に名古屋帯の後ろ姿
帯枕は主に「お太鼓(たいこ)」をするときに、お太鼓の上部を形作ります。
名古屋帯は「一重太鼓」、袋帯は「二重太鼓」をするときに使います。
帯枕の大きさ厚みで雰囲気が変わる
お太鼓そのものは「着物の後ろ姿の顔」といわれるくらい大事なところです。
お太鼓のボリュームや全体の形で、着物姿の雰囲気が大きく変わります。
そのためどんな帯枕を使うかは、とても大切です。
帯枕には、厚みがふっくらしたものと薄いもの、サイズの大小があります。
それらを使い分けることで、
- カジュアルな着物姿
- スラっとした粋な着物姿
- 立派な礼装向きの着物姿
といった目指す着物姿へと変化させます。
- お太鼓の上部を形づくる
- お太鼓の全体の雰囲気を決める
袋帯の「変わり結び」にも帯枕を使う
帯枕はお太鼓結びだけでなく、袋帯で華やかな「変わり結び(飾り結び)」をするときにも使います。
飾り結びをするときも、結び方や飾り方によって帯枕を使い分けます。
お太鼓系・文庫系に使う帯枕の例
◆お太鼓・文庫に向く帯枕
こちらはお太鼓系や文庫系の帯結びをする際に、主に用いられる帯枕です。
幅は狭いけれどこんもりと丸みを帯びた帯枕です。
画像の帯枕は両方とも厚みが6センチ近くあります。
一重太鼓や変わり結び用の例
◆一重太鼓向き帯枕
一重太鼓に使う一般的な大きさの帯枕の例です。
ほかに立て矢系、現代帯結びの様々なバリエーションの帯結びに用います。
上のものは手作りの帯枕で、厚みは4.5センチ。
下のものはプラスチック製、厚みは3.5センチ。
体型・年齢による見栄えと帯枕の扱い
帯枕は、体型や年齢によって、できれば使い分けたいです。
若い方向きは(普段用~礼装まで)
若い方は、大き目で厚みのある帯枕が普段~礼装向きまで使えます。
特に礼装では帯の柄も目立ち、若さを際立たせることができます。
普段にもお召しになるなら、厚みの薄いものがひとつあるとカジュアルに装えます。
中年の方向きは
落ち着いた年代の方は、お太鼓はボリューム控えめが似合うでしょう。
帯枕は普通のタイプです。
ただ礼装や正装をする場合は、厚みのある帯枕で立派に見せましょう。
ご高齢の方向きは
ご高齢の方で痩せている方は、幅の狭いものがむいています。
また素材の柔らかい帯枕にして楽な着心地に。
礼装や正装の際は、普段より大きめが似合います。
お太鼓を作りやすい帯枕とは
「お太鼓結びが上手くできない」というお悩みをよくよく聞いていると、「帯枕が適していないのでは?」と思うことがあります。
帯枕の形ではなく、「扱にくい」ことが原因のようです。
なぜ帯枕が扱いにくいかといえば、
- ついている紐が細い
- 帯枕の背につく面がかたい
からだと思われます。
そのときは、このように少し手を加えてみてください。
お太鼓を作りやすい帯枕にする
紐が細い、素材が硬いなど扱いにくい帯枕を扱いやすくするには、
「ガーゼを紐ごと覆うようにかぶせます」
◆標準タイプのお太鼓枕にガーゼをかけて
こうすると帯枕が背中につきやすくなり、お太鼓の山の形も安定しやすいです。
ガーゼによって背中につく面が、ほどよく密着しやすくなります。
上の画像の三つは、厚みが4.0~4.5センチ、サイズは17~20センチです。
一重太鼓に使うにはこれくらいのものが標準で、ほとんどの方に合うサイズです。
それでも「まだ上手くお太鼓ができない」ときの対処法
「ガーゼをとりつけてみたけど、それでもまだ上手くお太鼓ができない」ときは、
こうすると、背中へのフィット感が格段にアップするはずです。
買うときは、背中にあたるところにクッション性があり、太めのひもがついているものを最初から選ぶのがポイントですね。
それでも適した帯枕がないときの裏ワザ・手作り
それでも満足できるものにならない場合は、こんなワザはいかがでしょう。
「帯枕そのものを作ってしまう!」
のです。
ハンドタオルや薄いタオルで、自分の好みの長さと厚さの帯枕を作ります。
薄い帯枕にタオルを巻いて、好みの大きさ厚さにもできます。
お太鼓の大きさが決まったら、全体をガーゼで覆います。
これで自分にぴったりの帯枕ができあがりです!
タオルの層があるので、背中にフィットしやすくなりますよ^^。
- 形状はタオルの量で調整できる
- 背中にフィットしやすい
芯には発泡スチロールも利用できます。
以前教室でお話したところ、「目からウロコ!」と驚かれていました。
ご自分用に手を加えることで、帯結びがきっとうまくいくでしょう。
帯枕とは・役割や選び方/お太鼓がうまくできないときの解決法も・まとめ
帯枕はお太鼓や飾り結びに必須の小物。
ご自分の好みと着物姿の雰囲気によって、大きさなど選んでくださいね。
基本、普段用は普通サイズ、礼装・正装には厚みのある帯枕で。
ガーゼで全体を覆うと、帯と枕が滑らずお太鼓を作りやすくなる。
大きさや厚みの調整をタオルで試してみましょう。
そのほか気になることはトップページ「きもの物語」の検索窓でどうぞ
コメント