スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!(画像)

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

「帯締め」と「帯揚げ」の結び方を詳しく解説します。

基本は両方とも同じで、「本結び」と呼ばれる結び方をします。

「本結び」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、普通に結ぶ結び方です

帯締めはしっかりと引き締まり、帯揚げはバランスよく飾ることができます。

帯揚げは本結びでなければならないというわけでもないので、もう一つの「絞り結び」も付け加えておきますね。

この方が簡単ではありますが、慣れれば本結びの方が安心感があると思います。

では、まずは帯締めの本結びからです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

帯締めの「本結び」画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

帯締めを前で、両手で左右同じ長さの位置で持ちます。

このとき、帯締めを前に引っ張るようにして結び始めます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

右に持っている方を下にして、交差させます(衿合わせと同じですね)。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

上になっている方を、できた輪の下から上に通して、ひと結びします。

このあと結びめがゆるまないようにします。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

次に、下になっている方を、右に向けます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

上にきている右手の帯締めを下におろすと輪ができるので、そこを下から通します。

最初にできた結び目がゆるまないように、人差し指で押さえつつ、引き締めてください

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

結び目がぼこっと突き出さないように、軽く上から押さえて平たく仕上げます。

<ポイント>

  • 結びはじめは前に引きゆるみのないように
  • ひと結び後に結びめを指で押さえゆるまないように

お太鼓の形はこの帯締め一本で形が整っているので、緩みなく結ぶのがなにより大切です。

画像のような平組の帯締めより、「丸く組んだ帯締め」または「丸ぐけの帯締め」で結び方を覚えるのもよいでしょう。

帯締めの房の向き

房の向きは両方ともが下向きにならないようにすればよいです。つまり、

  • 両方の房が上を向くようにおさめる
  • 片方上向き片方下向きにおさめる

帯揚げの「本結び」画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

次に帯揚げの結び方を解説します。

左右の帯締めの長さを同じにしてから、それぞれ幅を一定にします。

画像の状態にするには、内側に三分の一の幅にしてから、半分に折ってわを上にして整えてあります

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

衿合わせと同じように、右手に持っている方を下(手前)にして交差してはじめます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

上になっている方を、できた輪の下から上に通し、一締めします。

ここは軽く締める感じです。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

次に下にきている方を右に向け、上になっている方を下におろすと輪ができるので、

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

できた輪に、上の帯揚げを下から上に向かって通します。

そのとき、結びめに左手の人差し指を差し入れて、整えつつ行います。

ここは帯揚げの中心にくるところで、まっすぐキレイにしあがります。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

引き締めは、形が整うだけの力にしてください。

力を入れて引き締めると、シワがよってしまいます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

帯締めの端の方を、それぞれ帯の内側に入れます。

左右が対称になるように、見えている帯揚げの形を整えます。

若い方はたっぷりと見せ、年配の方は少しだけというのが基本ですが、お好みでよいと思います。

では最後に、帯揚げの「絞り結び」を紹介します

帯揚げの「絞り結び」画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

本結びのときと同じように、帯揚げの幅を左右一定にしてから結び始めます。

最初のひと締めするまでは同じです。

(つまり右手に持っている方を下、左手に持っている方を上にして交差させ、上側の帯締めを下から通してひと締めします。)

本結びと同じように、軽く締める感じです。

ここからがちがってきます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

下になっている帯締めを右方向に向けて、帯の内側にしまい込みます。

長い場合はたたんで一気にしまうとよいでしょう。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

上に残っている方を、下向きに先の方からくるくるっと巻いていきます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

3~4センチ手前まで巻いてきたら、帯の内側に差し込み、それから体に近い方をさらに手前にしまい込むようにします。

これで簡単な帯揚げの結び方「絞り結び」の完成です。

どちらでも見た目は同じですが、絞り結びは慣れないと中心部が浮いてくることがあります

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!まとめ

帯締めは帯の形を固定する要の紐なので、しっかりと緩みのないように締めます。

平組の帯締めで紹介しましたが、最初は丸組か丸ぐけの帯締めで練習するとやりやすいでしょう。

帯締めの房は、一般的には両方上向きになるようにします。

帯揚げは脇まで幅を一定に整えてください。

帯揚げの中心部の幅は、最初に幅をたたむところで決まりますので、お好みの幅になるようたたみ方をご自分で決めてください。

<帯締めのマメ知識>

帯締めに飾りがついていたり、房が分かれているものがあります。

そのときは自分の左側にくる方に飾りや房をもってきます

左勝りで飾ってください。

弔事の場合は、帯締めの房は両方下を向けます。

きらこ よしえ

着物姿に合わせる着物の小物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました