スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

帯締めと帯揚げの結び方 本結びと絞り結びを詳しく解説!画像あり

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

「帯締め」と「帯揚げ」の結び方を詳しく解説します。

基本は両方とも同じで、「本結び」と呼ばれる結び方をします。

「本結び」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、普通に結ぶ結び方です

帯締めはしっかりと引き締まり、帯揚げはバランスよく飾ることができます。

帯揚げは本結びでなければならないというわけでもないので、もう一つの「絞り結び」も付け加えておきますね。

この方が簡単ではありますが、慣れれば本結びの方が安心感があると思います。

では、まずは帯締めの本結びからです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

帯締めの本結び・画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

帯締めを前で、両手で左右同じ長さの位置で持ちます。

このとき、帯締めを前に引っ張るようにして結び始めます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

右に持っている方を下にして、交差させます(衿合わせと同じですね)。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

上になっている方を、できた輪の下から上に通して、ひと結びします。

このあと結び目がゆるまないように、人差し指でおさえておきます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

次に、下になっている方を、右に向けます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

上にきている右手の帯締めを下におろすと輪ができるので、そこを下から通します。

最初にできた結び目がゆるまないように、人差し指で押さえたまま引き締めてください

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました

結び目がぼこっと突き出さないように、軽く上から押さえて平たく仕上げます。

<ポイント>

  • 結びはじめは前に引きゆるみのないように
  • ひと結び後に結びめを指で押さえゆるまないように

お太鼓の形はこの帯締め一本で形が整っているので、緩みなく結ぶのがなにより大切です。

画像のような平組の帯締めより、「丸く組んだ帯締め」または「丸ぐけの帯締め」で結び方を覚えるのもよいでしょう。

帯締め

◆丸く組んだ帯締め(丸組み帯締め)

帯締めの房の向き

房の向きは両方ともが下向きにならないようにすればよいです。つまり、

  1. 両方の房が上を向くようにおさめる
  2. 片方上向き片方下向きにおさめる

気を付けたいのは両方の房の向きが下を向いてしまうことです。

弔事(葬儀などのお悔やみ事)のとき以外は、上記のいずれかにします。

帯揚げの本結び・画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

次に帯揚げの結び方を解説します。

左右の帯締めの長さを同じにしてから、それぞれ幅を一定にします。

画像のような帯揚げの状態にするには、内側に三分の一の幅にしてから、半分に折ってわを上にして整えます

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

衿合わせと同じように、右手に持っている方を下(手前)にして交差してはじめます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

上になっている方を、できた輪の下から上に通し、一締めします。

ここは軽く締める感じです。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

次に下にきている方を右に向け、上になっている方を下におろすと輪ができるので、

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

できた輪に、上の帯揚げを下から上に向かって通します。

そのとき、結びめに左手の人差し指を差し入れて、整えつつ行います。

ここは帯揚げの中心にくるところで、まっすぐキレイにしあがります。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

引き締めは、形が整うだけの力にしてください。

力を入れて引き締めると、シワがよってしまいます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ本結び

帯締めの端の方を、それぞれ帯の内側に入れます。

左右が対称になるように、見えている帯揚げの形を整えます。

若い方はたっぷりと見せ、年配の方は少しだけというのが基本ですが、お好みでよいと思います。

では最後に、帯揚げの「絞り結び」を紹介します

帯揚げの絞り結び・画像つきで解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

本結びのときと同じように、帯揚げの幅を左右一定にしてから結び始めます。

最初のひと締めするまでは同じです。

(つまり右手に持っている方を下、左手に持っている方を上にして交差させ、上側の帯締めを下から通してひと締めします。)

本結びと同じように、軽く締める感じです。

ここからがちがってきます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

下になっている帯締めを右方向に向けて、帯の内側にしまい込みます。

長い場合はたたんで一気にしまうとよいでしょう。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

上に残っている方を、下向きに先の方からくるくるっと巻いていきます。

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説しました・帯揚げ絞り結び

3~4センチ手前まで巻いてきたら、帯の内側に差し込み、それから体に近い方をさらに手前にしまい込むようにします。

これで帯揚げの結び方「絞り結び」の完成です。

どちらでも見た目は同じですが、絞り結びは慣れないと中心部が浮いてくることがあります

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!まとめ

帯締めは帯の形を固定する要の紐なので、しっかりと緩みのないように締めます。

平組の帯締めで紹介しましたが、最初は丸組か丸ぐけの帯締めで練習するとやりやすいでしょう。

帯締めの房は、一般的には両方上向きになるようにします。

帯揚げは脇まで幅を一定に整えてください。

帯揚げの中心部の幅は、最初に幅をたたむところで決まりますので、お好みの幅になるようたたみ方をご自分で決めてください。

<帯締めのマメ知識>

丸組み 帯締め アレンジ

◆丸組帯締め 房がわかれているタイプ

帯締めに飾りがついていたり、房が分かれているものがあります。

そのときは自分の左側にくる方に飾りや房をもってきます

左勝りで飾ってください。

弔事の場合は、帯締めの房は両方下を向けます。

きらこ よしえ

<関連ページ紹介>

◆帯締めとは・種類と具体的な見本、画像で紹介します

帯締めとは・種類/夏用/素材を具体的な見本で説明します
帯締めとは・種類と具体的な見本で解説しています。夏用は透け感のあるものや粗い編み方です。素材は伝統的なものは絹ですが、現代は化繊などもあります。

◆帯揚げとは・結婚式、振袖、社交用、おしゃれ用の種類別

帯揚げとは・結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別/画像で解説
帯揚について、種類にわけて詳しく解説しています。結婚式/振袖/七五三/社交用/おしゃれ用の種類別で画像を見ながらお伝えします。もっとも利用頻度の高いのはちりめんの帯揚げと綸子の帯揚げでしょう。
着物姿に合わせる着物の小物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました