◆丸組の帯締め アレンジ結び
「丸組の帯締め」は結びやすく、カジュアルな着物にあいますね。
でも「このままではちょっと物足りないな~」と感じていませんか。
そこでいくつかアレンジを試してみることに。
シンプルな帯に7パターン結んでいます。
帯締めで遊ぶ気持ちで、試してみてね。
帯締めのアレンジの仕方とポイント
◆帯締めの基本
ちなみに、いつもの締め方はこれですね。
帯締めのをアレンジして変化をもたせるためには、まずいつものように基本の結びをしてから始めていきます。
いつものように中心で結んでからアレンジするだけでなく、
- 一方を長くとって結ぶ
- 結ぶ位置を変える
- 軸に巻いたり飾る
などの工夫をして、自由にアレンジをしていきます。
単色の丸組帯締めでアレンジ・7つ紹介
簡単にできるものから順に並べています。
※ おしゃれ着のお遊びなので、房の向きにはこだわっていません。
アレンジその1・単色丸組帯締め
中央で本結びしてから、端の部分を軸にかけました。
アレンジその2・単色丸組帯締め
上のアレンジ1の変化。
アレンジその3・単色丸組帯締め
一方を長く残して脇近くで結び、のこりの部分をもう一方の脇にはさみます。
アレンジその4・単色丸組帯締め
一方を長く残して脇で結び、軸に並べています。
アレンジその5・単色丸組帯締め
中心で結んで、のこりの部分でリボン結びのようにしています。
アレンジその6・単色丸組帯締め
結んでからくるくると回してみました。
アレンジその7・藤結び
これは「藤結び」とよばれる結びで、帯の中心に結びの存在感があります。
結びやすいので是非おためしください。
1:左右の長さをそろえて、左側を上でひと結びします。(本結びと同じです)
2:もう一度、紐をからげて結びます。
3:紐を上にあげて、ひと結びします。
4:2と同様に、もう一度紐をからげて結びます。
5:形を整えて完成です。
<関連ページ紹介>
◆同じ丸組ですが、一方の端先が四つに分かれているタイプの帯締めでアレンジしてみました。

変化織りの帯締め(丸組)でアレンジ5選!シンプル着物と帯にお試しを
変化織りの帯締め、丸組でアレンジを5つ紹介。シンプルな着物や帯のときに、帯締めで変化をつけて着物姿に華と個性を。お試しください。
◆帯締め・帯揚げの結び方(本結びと絞り結び)を詳しく解説

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!(画像)
「帯締め」と「帯揚げ」の結び方を詳しく解説します。基本は両方とも同じで、「本結び」と呼ばれる結び方をします。「本結び」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、普通に結ぶ結び方です。帯締めはしっかりと引き締まり、帯揚げはバランスよく飾る...
◆浴衣の帯締め・結び方のアレンジで個性的に・手芸用の紐もOK

帯締めと帯揚げの結び方(本結び・絞り結び)を詳しく解説!(画像)
「帯締め」と「帯揚げ」の結び方を詳しく解説します。基本は両方とも同じで、「本結び」と呼ばれる結び方をします。「本結び」というとなんだか難しく感じるかもしれませんが、普通に結ぶ結び方です。帯締めはしっかりと引き締まり、帯揚げはバランスよく飾る...
コメント