ゆかたと浴衣帯・半幅帯・兵児帯の色のコーディネートの基本

古い街並みの路地に浴衣姿の若い女性ひとり

おしゃれを楽しむ着物のコーディネートの講座のうち、

ここでは浴衣と浴衣に合う帯の色コーディネートをまとめています

浴衣の色や模様は多種多様で、どれを買えばいいのか迷いますね。

その中からどうやって選んでいくか、ヒントをつかんでいただければと思います。

  • 浴衣に合わせる帯のこと
  • 浴衣の地色別の帯の合わせ方

についてすすめていきますね。

スポンサーリンク

浴衣に合わせる帯は三種類

浴衣に合わせる帯は、以下の三種類です。

  • 浴衣帯
  • 半幅帯
  • 兵児帯

それぞれを簡潔に説明します。

「浴衣帯」とは

浴衣に浴衣帯(リバーシブル)を結んでいる例

◆ピンク地の浴衣に赤と黄のリバーシブル浴衣帯

「浴衣帯」は、約15センチの幅で長さが約3.5メートル前後。

薄手で浴衣に結ぶ専用の帯です。

単色のリバーシブルが主流です。

「半幅帯」とは

半幅帯の例二本

◆半幅帯の例

「半幅帯」は、幅約15センチで長さ3.5~3.8メートルほど。

普段用の着物にも合わせることのできる帯で、模様があるのが普通です。

兵児帯(へこおび)とは

兵児帯の例

◆ブルーの浴衣に兵児帯を結んだ例

「兵児帯」は、幅広の柔らかい薄い生地で、3.5~3.8メートルほどの長さです。

結びやすく軽やかな印象、ふわりとした風合いです。

女児 若い女性向きのフワフワした兵児帯

◆女児 若い女性向きのフワフワした兵児帯

女の子や若い女性向きのカラフルな色が主流です。

浴衣の地色別の帯の合わせ方

では浴衣の地色による帯の色合わせをみていきましょう。

浴衣の地色によって「合いやすい色」というのがあります

  1. 白地の浴衣に合わせる帯の色
  2. 藍地の浴衣に合わせる帯の色
  3. 多色使いの浴衣に合わせる帯の色

の順にお伝えします。

「白地の浴衣」に合わせる帯の色

白地の浴衣は、紺地の浴衣とともに昔からあり、さわやかな印象です。

白を地にした浴衣は、帯にインパクトのあるものを用いると 全体がしまって見えます。

帯の色は「緑、赤、ピンク、青」などのはっきりした色が合います。

「藍地の浴衣」に合わせる帯の色

紺地の絞り浴衣に白い色の浴衣帯

◆紺地の絞りの浴衣に白い浴衣帯

藍地(藍色)の浴衣も、昔からあるもので、とても清涼感のある印象です。

藍地の浴衣には、白く染め残した模様があって二色のものや、 一部に色がはいって多色のものもあります。

合う帯は、くっきりと目立つ、 それでいてさわやかな色です。

「白やクリーム色」が無難ですが、浴衣に色使いがある場合は、 その色に近い色の帯にしても合います。

「多色使いの浴衣」に合わせる帯の色

多色使いの浴衣に合わせる浴衣帯の例

◆紺地・多色使いの浴衣に合わせる帯の例

地色はわかるものの、全体に多色が使われている浴衣は、

  • 模様の色から一色選んだ色の帯をあわせるか
  • 模様の色の濃淡であわせる

と すっきりとした組み合わせになります。

例えば、赤い金魚と緑の藻が描かれている浴衣だとすると、 赤か緑の帯。

または、赤か緑のどちらかの濃淡の色の帯です。

あるいは、帯の色を浴衣の地色と同じ色にすると、 さっぱりと軽快な雰囲気になります。

全体の色数は多く用いない方が、 涼しくさっぱりとした印象になります。

何色もあって どうしていいかわからないときには、白やクリーム色の帯を合わせると無難にまとまります。

外出用で高級浴衣を着る場合の帯は別

高級浴衣を昼間の外出用(お出かけ用)として着用する場合は、 夏用の名古屋帯を合わせます。

高級浴衣は色数が少ないものがほとんどです。

そして合わせる夏用の名古屋帯は、色柄や模様が少なく、色は紺・黒・白・ベージュ・薄紫といった涼しい色合いが主流

このいずれかの帯がまず間違いなく高級浴衣には合うはずです。

高級浴衣を普通の浴衣として装う場合

高級浴衣であっても、盆踊りやお祭りにというなら、半幅帯を合わせればよいです

シックな大人向きの兵児帯を合わせてもOKです。

浴衣以外のおしゃれ着物の帯と合わせについては、次のページで⇒「ウール着物・紬・小紋・アンティーク着物と帯の基本

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました