着物を着るときの小物を手作りする

着物を着るときの小物を手作りする

衣紋抜きの作り方/自作/付け方/サイズや位置を詳しく説明します

衣紋抜きの作り方、自作して長じゅばんに取り付ける方法を説明。おすすめのサイズで作り方を説明しています。つける位置は長じゅばんの衿。
着物を着るときの小物を手作りする

着物の付け替え袖/うそつき袖/生地/簡単な作り方と付け方 画像付き

着物の付替え袖/うそつき袖/作り方と付け方 画像付きで詳しく説明しています。向いている素材や長さ、つけ方の方法はいくつかありそれについても解説しています。
着物を着るときの小物を手作りする

伊達衿(だてえり)の作り方/自分で作る/画像と手順付き!誰でもできる

伊達衿(だてえり)の作り方を紹介します。伊達衿は自分で作れますからお試しください。画像と手順付きで誰でもできるはずです。手縫いで簡単に。光沢のある生地が向いていますが、着物の色とのバランスのよい色で。私は着物からのリメイク生地使用しました。
着物を着るときの小物を手作りする

腰紐(こしひも)の作り方/好みのサイズで/おすすめ素材/画像と手順付き!

腰紐(こしひも)の作り方を詳しく説明しています、順をおって画像付きで。市販の腰ひもが扱いにくいとき自分このみの長さ幅で手作りを。おすすめ素材。ウールの長じゅばんの反物がないときはリメイクで。
着物を着るときの小物を手作りする

着物用 防寒ショールの作り方(ボタン付き・ロングファボアで)

着物用の防寒ショールを手作りしました。着物のショールは留め具がついていなので、片手がふさがってしまいます。そこで前合わせをボタンで留めるようにしました。分厚くて毛足の長い生地を利用したので、ホカホカと暖かいです。ひざかけにもなるのでお試しく...
着物を着るときの小物を手作りする

帯揚げの作り方・画像と手順付きで誰でもできる!参考例も

「帯揚げ」を自分で手作りしてみませんか?「帯揚げ」は帯の上に小さく見えているだけですが、脇の帯枕の紐を隠しつつ帯の上の飾る大切な小物。ここでは軽いお出かけや日常で楽しめる着物に合わせる帯揚げを作ります。普段のおしゃれに、オリジナルをプラスし...
着物を着るときの小物を手作りする

丸ぐけ帯締め(まるぐけひも)作り方・画像と手順付き!アレンジも

「丸ぐけ帯締め」というのは、布製の帯締めです。昔は丸ぐけ帯締めというと、中に綿(わた)をつめたものでしたが、現代では詰め物はいろいろです。別名「丸ぐけひも」または「丸ぐけ」ともいいます。カジュアルなきものに合わせて、着物のおしゃれを楽しんで...
着物を着るときの小物を手作りする

半衿(襟)の作り方説明!誰でもできる(市販品・自作品見比べ)

半衿(半襟)は長じゅばんの衿に取り付けて、着物姿の衿元を飾る小物です。見える範囲は狭いけど、とても威力のある小物です。半衿を付け替えることで、おしゃれ度が上がります。ここでは、日常でも楽しめる着物に合う「半襟」を手作りする方法をお伝えします...
error: Content is protected !!