着物用の防寒ショールを手作りしました。
着物のショールは留め具がついていなので、片手がふさがってしまいます。
そこで前合わせをボタンで留めるようにしました。
分厚くて毛足の長い生地を利用したので、ホカホカと暖かいです。
ひざかけにもなるのでお試しくださいね。
防寒ショールの作り方(ボタン付き)
◆自作した防寒ショール
ボタンで前が開かないよう留めたショールです。
作り方、用意するもの
まず必要なものを用意します。
ここでは毛足の長い「ロングファボア」という生地を使いました。
出来上がりのサイズは、たて45センチ×横150センチです。
<用意するもの>
- 毛足の長い生地(ロングファボア)たて49センチ×横154センチ (縫い代2センチ含む)
- 裏地は滑りのよい生地・上と同じサイズ
- 縫い糸
- 縫い針
- 糸切りばさみ
- ボタン一個
- 目打ち
防寒ショールの作り方
<作り方>
- 表生地と裏生地を中表に合わせ、2センチの縫い代で縫い合わせる
- 返し口を20センチ開けておく
- 裏返して、縫い目に食い込んでいる毛足を目打ちでだす
- 返し口を縫い閉じる
- ※生地がうごかないよう、周辺を粗く縫い留める
- はおってみてちょうどよいところに、ボタン穴をあけボタンをとりつける
※生地が動かないよう、周囲を荒く縫い留めるについて
◆周囲を縫い留めたアップ
画像は裏生地から見たところです。
厚みがありなおかつ生地が滑るので、端から1.5センチはいった周囲を縫い留めました。
ボタンの穴は補強してからの方がよいでしょう。
防寒ショールを羽織って両手があくので、着物でお出かけがより快適になります。
コメント