スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法

伊達衿の作り方の説明、ブルーの伊達衿着装

◆手作りした伊達衿で着付け

伊達衿(だてえり)は、訪問着・振袖などの上等な着物にあわせる重ね衿です。

伊達衿は「重ね衿」ともいいますね。

着物の下にもう一枚着物を着ているように見せかける効果があり、胸元が華やかになります。

ポピュラーなものは、長さが125×11センチくらいの長方形のものです。

着用する際には、これを半分の幅に折って使用します。

では作り方を紹介しますね!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

伊達衿をつけた着装の見本

深緑色の色無地に黄金色の伊達衿を着装したところ

◆からし色の伊達衿をつけた着装

まずは伊達衿をつけて着物を着たときの、衿元を見てみましょう。

着物衿に沿って5ミリ~8ミリ見えるように重ねて着装していますね。

自作する伊達衿の色や素材の選び方

色や素材の選び方は、

  • 半衿と着物の色と調和する色
  • 光沢のあるもの

華やかに装いたいパーティなどでは、だて衿を二枚用いてもOKです。

市販の伊達衿を確認してみると

市販の伊達衿、光沢のある絹薄紫色、裏白

◆市販の一般的な伊達衿

一般的な伊達衿を確認してみますね。

この市販品は、光沢のあるピンクの無地の生地です。

裏は白で、表・裏とも絹生地で、表面のみ使用できます。

伊達衿の作り方

ここでは両面使えるリバーシブルのものを作成することにします。

<必要なもの>

  • 絹の布 108センチ×13センチ
  • 絹の布(色違い) 108センチ×13センチ
  • 縫い糸
  • 縫い針
  • 糸切りばさみ
  • アイロン

長さが足りないときは継いでもよい

ここではブルーとオレンジの生地(どちらも着物生地)を使っています。

伊達衿の作り方、長さが足りないときは継ぐ

◆長さが足りない場合は中央で継ぐ

ブルーの生地は長さが足りないので、中心で継いであります

※わかりやすいように赤い木綿糸を使用しています

伊達衿の縫い方/作り方の詳細

以下の手順で作ってみましょう。

返し口をあけて縫う

伊達衿の作り方、二枚を中表で返し口のこして縫う

◆中表にし返し口をあけて縫う

まず、生地の表側を内側にして、二枚の布を合わせます。

返し口を10センチ残して、縫い代1センチで周囲を縫います。

縫い糸は、絹生地の場合は絹の手縫い糸で、生地のどちらかの色に合わせるとよいです。

四隅の角は少し縫い残す

伊達衿の作り方、角は少し縫い残す

◆四隅は5ミリあける

角を整えやすくするため、四隅(よすみ)は全部縫わずに、5ミリほど縫い残します。

縫い代にアイロンあてて倒す

伊達衿の作り方、縫い代をアイロンでたおす

◆縫い代をたおす

その後縫い目にアイロンをあててから、縫い代を内側にたおします。

角の縫い代は写真のように糸で縫いとめておいおくと、仕上げやすいです。

返し口を縫い閉じる

伊達衿の作り方、返し口を縫い閉じる

◆返し口を縫い閉じる

返し口から手を入れて、表に返します。

四隅の角は目打ちなどを用いて、整えます。

返し口を縫い閉じます。

1ミリ控えて縫うと、糸が隠れます。

全体にアイロンをあてて完成

伊達衿の作り方、リバーシブルの伊達衿完成しました

◆手作り 伊達衿完成

全体にアイロンをあてて、できあがりです。

リバーシブル(両面使える)伊達衿の完成です。

絹の着物生地から作ったので、ハリのある伊達衿になりました。

できた伊達衿で着付けしてみました

リバーサイドの伊達衿と作成し、着装した見本

◆手作りの伊達衿で装う

ブルーの面を使って、控えめの薄いピンクの付下訪問着に付けてみました。

取り付けは、縦を半分に折ってからとりつけます。

半分幅に折るときは、アイロンをあてないでくださいね。

作成前に気をつけていただきたいこと

取りかかる前に、気をつけていただきたいことがあります。

<作成前に読んでください>

  • 薄い生地には薄い接着芯をつけてもよい
  • 生地の長さが足りないときは中心で継ぎ合せる
  • できあがりは130センチの長さまでとする

伊達衿(だてえり)の作り方/自分でできる/画像と手順付き!簡単な方法・まとめ

伊達衿の中央は衿の最も後ろになり、着物衿からは出ないように着付けます。

伊達衿はわずかの面積しかでないので、生地質はあまりこだわらなくてもよいでしょう。

複数作っておくと、組み合わせが楽しめます。

<関連ページ紹介>

◆伊達衿の取り付け方

伊達襟(だてえり)の取り付け方/着物/画像と詳細解説/パール付きは?
着物の伊達襟(だてえり)の取り付け方を紹介します。一般的な伊達衿は絹で半分に折るタイプ。着付けのとき生地が動かないよう3か所かそれ以上糸でとめるのをおすすめします。クリップがついていれば、着物の衿と合わせてからとめます。画像ありで詳しく解説、パール付きの着付け方も。

◆広衿の取り付け方

長襦袢の半襟のつけ方 広衿 /コツ/誰でもできる画像で詳しく解説/女性
女性の半襟のつけ方、広衿のつけ方を紹介します。用意するもの、手順は誰でもできるよう画像で順をおって詳しく解説します。衿芯を挟む方法で衿芯が動かないよう縫い留めるのがコツ。
着物を着るときの小物を手作りする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました