「ふくら雀」とよばれる袋帯の変わり結びを説明します。
「ふくら雀」は、寒い冬に全身の羽根毛に空気をいれてふくらませて、寒さをしのいでいる雀で、
「福良雀」(ふくらすずめ)とも書きます。
◆ふくら雀の帯結び
ふくらんだ雀の姿を正面から見て、羽根を伸ばした姿を図案化したものを、
昔から着物や帯の柄などに用いています。
文様が愛らしく、福と繁栄を願う意味がある縁起のよいものとして、
特に子供の衣類や持ち物に多用されていました。
どんな背丈の方でも、若々しく愛らしい雰囲気のある結びです。
皇室の方も結ばれる伝統的な帯結び・ふくら雀
また振袖の帯結びとしても、お見合いや結納などで結ばれることの多い伝統的な帯結びです。
皇室の雅子さま紀子さまが、結納の際にこの「ふくら雀」を結んでいました。
では「ふくら雀」の帯結びを、順をおって説明しますね。
ふくら雀の袋帯
◆ふくら雀の織りの袋帯
この帯、ちょうどふくら雀の模様でした。
ふくら雀(袋帯)の結び方・解説
1)手先を下にしてひと結び
手先を60センチほどとって、胴にぴったりと二巻きし、
手先を下にしてひと結びします。
2)手先とたれ元にひだをとる
手先とたれ元に「三山五枚ひだ」をとって、ゴムで留めておきます。
ゴムはひだの端の方と、20センチくらいの位置です。
◆三山五枚ひだ
三山五枚ひだです。
左側にたれ元で作ったひだ、右側に手先で作ったひだにします。
3)帯枕をおく
結び目の横に左右並べて、帯揚げをかけた帯枕を置きます。
帯枕の紐をしっかり前で締め、
帯揚げはあとで飾るので前に回し軽く結んでおきます。
4)箱ひだをとる
たれの元の方から60センチくらいのところに、「箱ひだ」をとります。
「箱ひだ」の裏はこんな風になります。
5)箱ひだに仮紐をかける
「箱ひだ」に仮紐をかけ、背中に密着するように、
羽根の内側を通して前で結びます。
6)余りの帯の処理
たれをはねてみると、こんな風になっています。
ここに余っている帯は、胴に巻いた帯の内側に、
たたんで上から入れておいてもよいです。
7)お太鼓の形を整え帯締めをする
お太鼓の形を整えて、帯締めをお太鼓の底に通して、
前でしっかり結びます。
8)羽根の形・全体を整える
羽根の端のゴムをとり、羽根の形を整えます。
帯揚げを飾って、全体の形をととのえて完成です。
羽根は肩から少し上にでるくらいにします。
9)ふくら雀の帯結び完成
◆ふくら雀の帯結び完成
ふっくらとした愛らしい「ふくら雀」の帯結びが完成です。
お見合いや結納だけでなく、成人式の振袖姿にも向いています。
日本の伝統的な帯結びです。
ふくら雀(袋帯)の結び方を詳しく解説/伝統と格式のある帯結び・まとめ
「ふくら雀」の帯結びは、寒さをしのいでいる雀の姿で「福良雀」(ふくらすずめ)とも書きます。
愛らしい文様として、昔から子供の衣類や着物によく描かれていました。
「福と繁栄を願う意味がある縁起のよいもの」です。
振袖の帯結びとして伝統と格式のある場で結ばれます。
コメント