袋帯で結ぶ「立て矢結び」の結び方を詳しく解説します。
「お太鼓結び」「文庫結び」と並んで帯結びの基本形のひとつです。
江戸時代の大奥の御殿女中が結んでいた結びというとわかるでしょうか。
「立て矢」は若々しさと、きりりとした華やかさが印象的。
花嫁のお色直しの帯結びに用いられることが多いようです。
テレビドラマの大正時代の設定のとき、若い女性が立て矢を結んでいることがあります。
(NHK朝ドラの「わろてんか」(2017年下半期)のヒロイン葵わかなさんがむすんでいました)
立て矢(袋帯)の結び方
◆立て矢結び
基本の「立て矢結び」です。
左上から右下に向かう形で、背の高い方に向いているでしょう。
羽根の形を変化させることで、さまざまな立て矢のアレンジ結びがあります。
手先を上にしてひと結び
手先を60センチほどとって、胴にぴったりと二巻きします。
手先を上にあげてひと結びします。
手先を仮りひもでおさえる
手先を三分の一幅にして、紐で押さえます。
この紐はあとでとります。
長さ50センチの羽根をつくる
たれの元をしっかりと開いてから、
たれの先が内側に入るようにたたみます。
長さ50センチくらいの羽根を作ります。
箱ひだをとりゴムでとめる
羽根に箱ひだをとります。
形が動かないように中心をゴムで留めます。
帯揚げをかけた枕をおく
羽根の左上が肩から少し出る位置にきめます。
帯揚げをかけた帯枕を羽根の中心付近にあてて、枕の紐を前で結びます。
帯揚げはあとで飾るので軽くとめておきます。
帯締めをしめる
手先をおろして帯締めをとおします。
帯締はしっかりと締めます。
箱ひだの形を整えて、立て矢結びの完成です。
「立て矢結び」のポイント
「立て矢結び」の羽根は、正面から見て左肩に少し見えるくらいの大きさがよいです。
左上方向と右下方向の羽根の大きさ(長さ)は、同じが基本です。
袋帯で立て矢結びの結び方・詳しく解説/袋帯結びの基本のひとつ・まとめ
「立て矢」結びは「お太鼓」「文庫」とならんで袋帯の結びの基本です。
「立て矢」結びは江戸時代からあり、現代でも花嫁のお色直しに結ぶことがあります。
左上から右下に向かう形が特徴で、背の高い方に向いています。
基本形をさまざまにアレンジした変わり結びがあります。

NHKの朝ドラの「ごちそうさん」(2013年度下半期)でお見合いのとき、杏さんが振袖にこの立て矢を結んでいました。
18歳くらいの想定で、昭和始めころの時代設定でしたよ。
当時は袋帯でなく「丸帯」でしたから、豪華な織り模様が見事でした。
(きらこ よしえ)
コメント