羽織・着物コートのたたみ方・画像の順で誰でもでる!

羽織やコートのたたみ方

「羽織のたたみ方」と「着物コートのたたみ方」をお伝えします。

  1. 羽織
  2. 着物コート

の順にお話しますね、画像を見ながらやってみてください。

スポンサーリンク

羽織のたたみ方

羽織をたたむときは、ひもをはずしてからにします。

(※つけたままだと紐のふさが乱れたり、紐の形がゆがむことがあります)

羽織の紐はとらなくてはならない?

羽織の紐はとってからたたむのがよいのですが、

簡単にとれなかったり、つけるのが面倒だったりしますね。

そこで、つけたままたたむという選択もありとしますね。

つけたままでたたむ場合は、羽織紐および房が変形しないよう、注意深く形を整えてからたたんでください。

1・羽織の「マチ」の中央で折る

羽織のたたみ方・マチの中央で折る

◆羽織を広げる

では羽織のたたみ方です。

羽織の肩を左に、裾を右に置きます。

生地のゆがみ凹凸をなじませるため、裾にむかって手でなでます。

羽織の右の「マチ」の中央を折って、そこを手前の端にします。

向こう側は左の「マチ」の中央を折り、向こう側の端にします。

2・右の衿に左の衿を重ねる

羽織のたたみ方・右の衿に左の衿を重ねる

右の衿を手前に折り、その上に左の衿を重ね合わせます。

3・首の後ろの衿を整える

羽織のたたみ方・首の後ろの衿を整える

左右の衿を重ねてから、首の後ろになる衿を画像のように折り、背中心をまっすぐに整えます。

4・左の袖付けから折り返す

羽織のたたみ方・左の袖付けから折り返す

左の袖を袖付から折り返して、身頃に重ねます。

5・裾を折り返す

羽織のたたみ方・裾を折り返す

裾を折り返して、収納場所に合った丈にします。

そのとき袖は折らないようにします。

6・右の袖を身ごろの下にする

羽織のたたみ方・右の袖を身ごろの下にする

最後に、右の袖を袖付の線で身頃の下に折ります。

これで羽織がたためました。

付け替えがラクな羽織紐

created by Rinker
【ガラスアートCOOL】
¥6,534 (2023/03/26 08:27:26時点 Amazon調べ-詳細)

着物コートのたたみ方

次は着物コートのたたみ方を説明します。

コートのホック(ボタン)をはずしてから行います。

1・脇線が端になるよう置きます

羽織のたたみ方・脇線が端になるよう置きます

◆着物コートを広げる

羽織と同じように、肩を左に裾を右に置きます。

生地のゆがみ凹凸をなじませるため、裾にむかって手でなでます。

左右の脇の線が端になるようにします。

下前を合わせるための紐が内側についているので、その紐を平にしておきます。

2・右の脇線を身ごろの中心に

羽織のたたみ方・右の脇線を身ごろの中心に

右の脇線をもって、身頃の中心に持っていきます(突き合せ)。

右の袖を折り返して、袖端を身頃の折り線に合わせます。

3・左の脇線を身ごろの中心に

羽織のたたみ方・左の脇線を身ごろの中心に

左も同じように、脇線をもって身頃の中心に持っていきます(突き合せ)。

左の袖を折り返して、袖端を身頃の折り線に合わせます。

4・裾を折り返します

羽織のたたみ方・裾を折り返します

最後に裾を折り返して、収納場所に合った丈にします。

羽織のたたみ方・裾を折り返します

そのとき袖は折らないようにします。

created by Rinker
【ガラスアートCOOL】
¥6,534 (2023/03/26 08:27:26時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ>

◆草履・下駄のお手入れ・脱いですぐと長期保管の場合

草履・下駄のお手入れ(脱いですぐと長期保管の場合)
着物・和装の履物、「草履」と「下駄」のお手入れについてお伝えします。どちらも脱いですぐに手をかけてあげられると、キレイが続きます。草履(脱いですぐと長期保管)下駄(脱いですぐと長期保管)の順にお伝えしますね。草履のお手入れ...

◆帯のシワ取り、しわの伸ばし方・アイロンのかけ方保管の方法

帯のシワ取り・しわの伸ばし方、アイロンのかけ方から保管の注意
帯のシワのとり方(伸ばし方)、アイロンのあて方をお伝えします。 帯といっても礼装のときの帯から浴衣の時の帯まで、 素材や芯のありなしなど種類があります。 またシワをとるにあたり、種類により注意したいこともあります。...

◆帯揚げ・帯締めのお手入れ・しまい方・次に使う準備をかねて

「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ/しまい方・次に使う準備をかねて!
着物の小物の「帯揚げ」「帯締め」のお手入れ・しまい方をお伝えします。 着用後はどちらも、ハンガーなどに掛けて吊るしておきます。 まずは湿気をとばし、シワをある程度解消することができます。 しまう際は、次回使いやすい...
created by Rinker
【ガラスアートCOOL】
¥6,534 (2023/03/26 08:27:26時点 Amazon調べ-詳細)
着物を着た後の基本のお手入れ
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました