着物・和装の履物、「草履」と「下駄」のお手入れについてお伝えします。
どちらも脱いですぐに手をかけてあげられると、キレイが続きます。
- 草履(脱いですぐと長期保管)
- 下駄(脱いですぐと長期保管)
の順にお伝えしますね。
草履のお手入れ方法
草履は、外出に少しはいただけなら、柔らかい布でほこりを軽くはらいます。
雨にあたった場合は、すぐに乾いた布で水気をしっかりふき取ります。
その後風通しのよいところで、湿気をとります。
長期間保管する場合のお手入れ法
長期間使うことのない草履は、よく拭きあげてから収納します。
その場合のお手入れは、
- 合成皮革やウレタンの草履は、硬く絞った布で汚れをぬぐった後、乾いた布で全体をしっかり拭く
- エナメルや皮革の草履は、柔らかい布にエナメル専用のクリーナーを少量付けてよく伸ばし、その後できれいな布でよく磨く
- 佐賀錦などの織り地の草履は、毛の柔らかい小さなブラシでやさしくほこりを払い落とす。(ガード加工をしてあるもの以外は水拭きをしない)
- パナマや麻の草履は、柔らかいブラシでほこりを払う。汚れが気になるものは、少量のお酢を脱脂綿やガーゼに含ませて手早く拭き、その後乾いた布で水分が残らないよう拭く。
どの草履もしばらくはかない場合は、「除湿剤」や「除湿シート」を箱に入れておくのがおすすめ。
カビの心配がなくなります。
下駄のお手入れ方法
次に下駄のお手入れ方法です。
家に帰ったら、白木の下駄は乾いた布でから拭きをして、陰干しします。
塗り下駄の場合はぬらしてからかたくしぼった布で汚れをふき取り、陰干しします。
長期間保管する場合のお手入れ法
下駄を長期間使うことがなければ、
- 鼻緒は柔らかいブラシでほこりを払い
- ぬるま湯に浸けて絞った柔らかな布で全体をよく拭きとる
- 鼻緒の汚れは中性洗剤を薄めたぬるま湯に布をつけ、よく絞ってふき取りる
その後陰干しでよく乾燥させてから収納します。
きれいで長持ちのためには、やはり早めのお手入れですね。
<関連ページ紹介>
コメント