子供(男の子女の子)の浴衣(ゆかた)のたたみ方を写真とともに解説してます

子供の浴衣のたたみ方

子供の浴衣(ゆかた)のたたみ方を写真とともに解説します。

子供は汗かきですし、食べ物で汚すこともあるので、浴衣はその都度洗うことになります。

洗濯後シーズン中にまだ着る機会があるなら、ハンガーにかけておいてもよいでしょう。

ただ、たたんでおけば場所をとりませんね。

何度も気持ちよく着るために、たたみ方をマスターしてくださいね。

たたみ方の基本は、男女とも順序は同じです。

「腰あげ」「肩あげ」がある場合の、たたみ方のコツも。

スポンサーリンク

子供の浴衣のたたみ方は「夜着(よぎ)だたみ」

子供の浴衣のたたみ方は、「夜着(よぎ)だたみ」というたたみ方でたたみます。

大人の着物のたたみ方とは違いますが、手順は少ないので覚えやすいですよ。

まず男の子の浴衣のたたみ方で説明していきます。

女の子がの場合は、袖の長さが違うので、その点をあとで加えて説明します。

子供の浴衣のたたみ方やり方

まず衿を左に裾を右にして、浴衣の衿が見えるように置きます。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

手前にある右の脇の縫い目を、まっすぐに整え、身頃をたおします。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

向こう側にある左の脇の縫い目を、まっすぐに整えて、身頃を同じくたおします。

二本の紐をそろえて、袖の下線より上の位置でたたみます。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

首の後ろになる衿を倒して、右身頃の衿、左身頃の衿の順に整えます。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

その後、

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

右袖、左袖の順に、袖のついているところから胸の方にたおして折ります。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

最後に裾を持って、半分の丈に折ります。

子供(男の子)の浴衣のたたみ方

まだ大きい場合はさらに半分に折ります。

収納する場合

このまま収納するのであれば、袖に折り線がつかないよう、袖のすぐ下で折りあげるのがよいでしょう。

お出かけに持ち出す場合

お出かけに持ち出すときや、もっと小さくたたみたい場合は、肩の方から左右を突き合わせるようにして折るとよいです。

3~4歳のお子さん用の浴衣なら、20センチ四方くらいの大きさになり、旅行バッグにも入れやすくなります。

女の子の浴衣のたたみ方

女の子のゆかたのたたみ方も、男の子のたたみ方と順序は同じです。

袖をたたむまでは男の子と一緒です。

女の子の場合は、袖が男の子より長いという特徴があります

100サイズのゆかたの例ですが、袖の長さが43センチあります。

これをたたむには、

子供(女の子)の浴衣のたたみ方

裾を折りあげるとき、袖のすぐ下のところでまず折って(写真のように)、それからさらに半分の丈にします。

できるだけ袖に折り線がつかないようにするためです。

「肩あげ」「腰あげ」がある場合のたたみ方のコツ

「肩あげ」「腰あげ」は、子供さんの身長や体格に合わせて、身ごろをつまんで調整してある部分のところをいいます。

「肩あげ」や「腰あげ」がある浴衣は、たたむとき「あげ」の向きを整えてください

つまり「肩あげ」は袖方向に、「腰あげ」は裾方向に倒してあるのを確認してからたたんでください

「手のし」でたたみやすく

生地が浮いているまたは落ちつきがないようであれば、「手のし」をして空気を抜きます。

「手のし」は「手アイロン」のことで、右手を平たくして裾方向になでることです。

これを行うと、ゆかたが平に落ち着きます。

シワになりにくい洗濯法

洗濯のときシワをつけないようにしておけば、アイロンの手間がはぶけます。

脱水時間を短くし(1分未満)、しずくがたれない程度の脱水にします。

そして干すとき、手のひらで生地をたたいたり、軽く引っ張ってシワをのばします。

こうすると、乾いた後シワになりにくいです。

<関連ページ紹介>

子供(女の子)のゆかたと帯結び

夏祭りや盆踊りなどの行事のとき、ぜひ着せてあげてくださいね。

夜着だたみについてマメ知識

紹介したたたみ方は夜着たたみで、「夜着」というのは昭和の初めごろまで、上布団として使われていた綿入りの着物をいいます。

またこのたたみ方、別名「大名だたみ」とも呼ばれています。

大きくたたむことでシワになりにくいという利点があるので、比翼があったり紋付きの着物、刺繍や箔がふんだんに使われている着物も、夜着だたみをします。

きらこ よしえ

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました