浴衣姿のときの肌着(下着)の選び方を詳しくお話します(女性)
「浴衣のとき、肌着は何を着るといいの?」
浴衣は和装なので「和装用の肌着を着なければいけない?」と心配になることもあるでしょう。
よくいただく質問では、「下着は着なくてもいいんじゃないの?」
あるいは「ブラジャーはいつものでいいのかどうか?」
ここではなかなか聞きにくい「浴衣の下着について」お伝えします。
- 下着は必要あるないか
- 和装下着のメリット・デメリット
- 浴衣専用の下着の選び方
- 専用のもの以外を利用する
スポンサーリンク
浴衣のときに下着は必要ないと聞きますが
昔は確かに浴衣に下着をつけずに着ていました。
その理由は、お風呂上りに素肌に身につけていたからです。
下着が必要ないという理由
昔は湯上り着として素肌に直接浴衣を着ていました。
そのまま寝巻き(パジャマ)として朝まで身につけているものでしたから、浴衣で外出するということはありませんでした。
今の浴衣は外出着として着るので、やはり下着を着用する必要があります。
和装用の肌着のメリットデメリット
和装用の肌着は、できれば利用した方が浴衣姿がきれいです。
和装専用下着のメリット
- 透けて見えたり浴衣の着崩れを防ぐことができる
- 全体の浴衣姿のシルエットがきれいになる
和装専用下着のデメリット
- 専用の下着を着けることで真夏は暑いと感じることがある
- 浴衣の時以外に使わない
浴衣専用の下着はおすすめ
専用の下着でなくても浴衣を着る着て楽しむことはできないわけではないです。
ですが 洋服とは違う 衣装なので、着慣れない人にとっては動くにつれ困ったこともおきやすいのです。
例えば、
- 前びらきの衿や胸元がくずれやすい
- それにより足や腕 などの肌が露出しやすくなる
- 浴衣の素材は薄いので専用下着でないとショーツやブラジャーが透けてしまうことがある
専用の下着をつけると浴衣姿が映え、着崩れの心配もまずありません。
浴衣専用の下着の選び方
浴衣のときによく用いられる和装用の下着(肌着)は、二種類あります。
- 夏用の和装下着ワンピースタイプ
- 上下に分かれた和装下着ツーピースタイプ
1・夏用の和装下着でワンピースタイプのもの
ワンピース式のものは、薄手の木綿製で、袖はひじ、裾は膝あたりまでの白色のものです。
ウエストについている紐で調整します。
痩せた方もふくよかな方もほどんどすべての方が着られるフリーサイズ。
ワンピースのものは着やすく、汗を吸い取りやすいです。
2・上下に分かれた和装下着ツーピースのもの
上着になるものは、ひじあたりまでの袖丈でひもなし。
下着(腰巻)になるものは、ウエスト部に紐がついていて、巻きスカートのように腰に巻き付けます。
素材は汗を吸いやすいものがよく、木綿がもっとも向いています。
麻や化繊素材のものもあります。
これなら、一年中着物の下着として使うことができます。
「となると、和装の下着でないといけないの!?」
「やっぱり買わなくちゃいけない!?」
というと、そうではありません!
浴衣のときの下着(肌着)で和装用以外のもの
普段洋服を着るときに利用している下着でもかまいません。
浴衣のときに向くものとしては、「キャミソール」と「ペチコート」の組み合わせです。
汗をかきやすい季節なので、汗を吸収しやすい素材で、また放湿性のよいものであればOKです。
主に木綿、麻、絹混の木綿または速乾素材の繊維ですね。
最近は夏用下着で、吸湿も速乾性も優れている素材が出ていますね。
汗をかきやすい方は、制汗剤・脇に汗取りパットのついた袖つきのものなど、ご自身にあったものを利用してください。
脚に汗をかきやすい方は
真夏の外出では、昼間は気温があがり、脚にも汗をかくことがあります。
脚に汗をかきやすい人は、「薄手のステテコ」を利用すると快適ですよ。
レース付きやおしゃれなものもあるので、利用してください。
ただし肌色に近い色が透けにくくてよいです。
ブラはどうする?
できれば和装用のブラがおすすめです。
和装用ブラは、バストを平に(あるいは鳩胸)にして、浴衣姿をすっきりとみせます。
浴衣は体の凹凸を強調しない方が、若々しい姿に見える衣装です。
バストを大きく見せるのに、洋装ではパットやワイヤーでバストを強調するものがありますが、
これを利用すると、浴衣が着崩れしやすくなりまた老けてみえやすいです。
バストを強調しないブラを使用するとよいでしょう。
ブラトップ、パッド付きキャミソールを利用するものよいです。
バストの大きさとの関係でおすすめのブラ
バストの大きさとの関係もありますから、まとめると。
- バストが小さい~普通くらいの人⇒ブラをしなくてもよい。してもよいがバストを強調しないものを。
- バストが中~大きい人⇒バストの形を押さえて整えるブラジャーをするとよい(ブラをしないままだと帯の上にバストがのって老けて見えやすい)。
※ 「バストの形を押さえて整えるブラ」というのは、和装のブラジャーかノンワイヤーで強調しないものです。
今後着物を着ることがあるのであれば、和装用のブラジャーをひとつ用意しておくといいですね。
下着(肌着)の色
浴衣は生地が薄いので色がわかるものはさけましょう。
一番よいのはベージュで、薄いピンクや白・グレーといったできるだけ肌に近い色が透けにくいです。
ショーツ選びのポイント
ブラと同じように、できるだけ肌色に近いものを選びます。
浴衣の後ろ側は生地が一枚なので、ヒップ全体をおおう形で、レースや飾りなど装飾のないものを。
縫い目がなく肌になじむタイプの「シームレスというタイプ」を選ぶとより良いです。
浴衣姿のときの肌着(下着)の選び方を詳しくお話します(女性)まとめ
和装専用下着が一番おすすめ。
手持ちのものでも、色や形を浴衣に合うもので選べば大丈夫です。
ブラジャーは、バストを強調せず平たく押さえるものが適しています。
素材は汗を吸収しやすくかつ速乾性のあるものを。
これから着物を着る予定であれば和装用のものを用意しておくと、年中使えます。