浴衣姿のときの下着や肌着について・何を着るといいか詳しくお話します
「浴衣のとき、中の下着は何を着るといいの?」
浴衣は和装なので、「和装用の下着を着なければいけない」と思う方も多いです。
ですから「浴衣用の下着を持っていないのですがどうしたらいいですか?」というご質問を受けます。
また下着の個別の質問では、「ブラジャーはそのままでいいのかどうか?」
という質問もよくいただきます。
ここではなかなか聞きにくい「浴衣の下着について」お伝えします。
- ブラジャーはどうするか?
- 肌着はどうするか?
スポンサーリンク
ブラジャーは浴衣のときそのまま?外す?
成人式に振り袖を着付けてもらった経験のある方は、そのときのことを思い出してみてください。
振袖のときは、ブラを外して和装用肌着をつけてからの着付け方が一般的です。
それは着物を着るにあたっては、体の凹凸を強調しない方がきれいな姿になるからです。
ブラにはパットやワイヤーでバストを強調するものがありますね。
ブラをつけずに着るのに抵抗があるなら、バストを強調しないものであれば浴衣のときつけてOKです。
胸を平にする和装用ブラジャーがあればさらによいです。
バストの大きさとの関係もありますから、まとめると。
- バストが小さい~普通くらいの人⇒ブラをしなくてもよい。してもよいがバストを強調しないものを。
- バストが中~大きい人⇒バストの形を押さえて整えるブラジャーをするとよい(ブラをしないままだと帯の上にバストがのって老けて見えやすい)。
※ 「バストの形を押さえて整えるブラ」というのは、和装のブラジャーかノンワイヤーでパットなしのものです。
今後着物を着ることがあるのであれば、和装用のブラジャーをひとつ用意しておくといいですね。
バストの小さい人も、ブラなしでは不安ということなら、やはりワイヤーやパットのないブラをつけてください。
では、次は肌着についてです。
浴衣用の肌着・下着はどんなものを身につけるのか?
昔は浴衣はお風呂上りに素肌に着ていましたが、現代では浴衣で外出するのを目的としていますので下着を着ます。
浴衣の中に着る下着は、肌に直接触れるので肌着ともいいます。
和装用の下着(肌着)について(ブラ以外)
浴衣のときによく用いられる和装用の下着(肌着)は、二種類あります。
- ひとつは、夏用の和装下着でワンピースタイプのもの
- もう一つは、上下に分かれた和装下着
詳しく説明しますね。
1・夏用の和装下着でワンピースタイプのもの
ワンピース式のものは、薄手の木綿製で、袖はひじ、裾は膝あたりまでの白色のものです。
ウエストについている紐で調整します。
痩せた方もふくよかな方もほどんどすべての方が着られるフリーサイズ。
ワンピースのものは着やすく、汗を吸い取りやすいです。
2・上下に分かれた和装下着
上着になるものは、ひじあたりまでの袖丈でひもなし。
下着(腰巻)になるものは、ウエスト部に紐がついていて、巻きスカートのように腰に巻き付けます。
裾は、ふくらはぎあたりまでのものが着やすいです。
素材は汗を吸いやすいものがよく、木綿がもっとも向いています。
麻や化繊素材のものもあります。
上下にわかれたタイプの下着は、ツーピースタイプともいわれます。
これなら、一年中着物の下着として使うことができます。
「となると、和装の下着でないといけないの!?」
「やっぱり買わなくちゃいけない!?」
というと、そうではありません!
浴衣のときの下着(肌着)で和装用以外のもの
普段洋服を着るときに利用している下着でもかまいません。
浴衣のときに向くものとしては、「キャミソール」と「ペチコート」の組み合わせです。
汗をかきやすい季節なので、汗を吸収しやすい素材で、また放湿性のよいものであればOKです。
主に木綿、麻、絹混の木綿または速乾素材の繊維ですね。
最近は夏用下着で、吸湿も速乾性も優れている素材が出ていますね。
汗をかきやすい方は、制汗剤・脇に汗取りパットのついた袖つきのものなど、ご自身にあったものを利用してください。
脚に汗をかきやすい方は
真夏の外出では、昼間は気温があがり、脚にも汗をかくことがあります。
脚に汗をかきやすい人は、「薄手のステテコ」を利用すると快適ですよ。
近年女性用のステテコは、室内着としても人気ですね。
レース付きやおしゃれなものもあるので、利用してください。
下着(肌着)の色
浴衣を通して色がわかるものはやめましょう。
浴衣姿をそこなわないのであれば、お好みの色で。
浴衣姿のときの下着や肌着について・何を着るといいか詳しくお話しますまとめ
ブラジャーは、バストを強調せず平たく押さえるものが適しています。
バストの大きい方は、和装用のブラが一番おすすめ。
肌着は洋装用のものでもかいません。
素材は汗を吸収しやすくかつ速乾性のあるものを。
汗かきの人は袖はひじまで、裾は膝下まである下着がのぞましいです。
これから着物を着る予定であれば和装用のものを一枚用意しておくと、年中使えて便利です。