浴衣はどっちが前?浴衣のえり合わせの間違わない覚え方!

浴衣(ゆかた)の前・襟合わせは自分の右側から

浴衣の前・衿合わせはどっちから?

答えは ズバリ!

「浴衣の衿は自分にとって右から合わせる」

です!!

これを「右前」と呼んでいます。

浴衣姿の女性二人

◆浴衣の衿は自分の右から

時間的に先に行うことを「前」と表します

そのため、右の襟を先に合わせるので「右前」になるわけです。

スポンサーリンク

浴衣、着物はすべて「右前」にする

簡潔にまとめますね。

  • 襟の合わせ方:浴衣の場合は男女とも同じで「右前」
  • 着物も男女とも同じで「右前」
  • 子供が着るときも同じで、浴衣・着物ともに「右前」

要は和服はすべて右前!(右が先)っと覚えておきましょう!!

・・・・同じ意味ですが、自分の左側が外側になります

洋服との違いはどうなの?

何気なく着ている洋服ですが、違いはどうなのかというと、

  • 男性の場合は、洋服と同じ!
  • 女性の場合は、洋服と逆!

ということになります。

もし、浴衣の襟合わせ・前合わせはどうだっけ?と迷ったら、そばにある洋服をみてください。

ボタンのついている服、どうなっていますか。

男性の場合は洋服と同じ合わせ方なので、洋服のボタンがついている右側が下になるので、そのまま浴衣も右を下に。

女性は洋服と逆なので、洋服のボタンがついている左側が下になるので、この逆に襟を合わせる。

というわけです。

それでも右が先=「右前」が分かりにくいなら

懐紙を右手でとれるよう右前で衿合わせする

◆襟に懐紙をはさんで

それでも覚えにくいということなら、

右ききが多いので右手を使って懐に手を差し入れやすくしてある。

こう覚えておくといいですよ。

上の写真のように懐紙を衿に挟んだら、右手でさっと取れますね。

間違ってほしくないので付け加えます

襟の合わせ方を間違えたくないので、ついでにこれも聞いてくださいね。

浴衣(着物)の襟の合わせ方は、右が先の「右前」でしたね。

これを反対の左が先の「左前」にするのはよくないといわれますよね。

なぜいけないのかというと・・・

理由のひとつに、左を先に合わせる「左前」は、日本では亡くなった方に着せる衣装の着せ方であるからです。

そしてもうひとつの理由は、襟合わせは「右前」にする!と、719(養老3)年に元正天皇によって定められたからです。

その法律の名前は「衣服令」といいます。

そこには襟は先に右を合わせる着方「右衽着装法(うじんちゃくそうほう)」にすると明示されています。

以来その決まりが今も続いているというわけです。

ということで、誰かに着せてあげるときも、着る人の右になる方から襟を合わせてくださいね。(^o^)

浴衣着付け(男女・子供帯結び)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました