子供(男児女児)の浴衣の着せ方と帯のカンタンな結び方/蝶結びをどうぞ

子供の浴衣の着せ方と兵児帯の結び方(リボン結び・蝶結び)写真つきで詳しく解説中

◆子供浴衣姿・蝶結び

子供の浴衣の着せ方と、帯の結び方(蝶結び)を紹介します。

子供の場合は、浴衣の着せ方も帯の結び方もとても簡単。

そして男の子・女の子とも同じです。

結び方は「蝶々結び」「リボン結び」と呼び方に違いがありますが、いずれも同じ結び方です。

では具体的に着せ方と結び方をお話しますね。

スポンサーリンク

女の子の例で浴衣の着せ方を紹介します

子供に浴衣を着せるときは、汗取りための下着をつけてからにします。

ボディに浴衣を着付け、兵児帯を蝶結びにします。

子供の浴衣の着せ方と兵児帯の結び方(リボン結び・蝶結び)写真つきで詳しく解説中

◆ボディに浴衣を着付けて

浴衣の着せ方の手順

では浴衣を着せる順を、一通りお話します。

<子供・浴衣着付け順>

  1. 浴衣に袖を通し、肩と背中をなで、浴衣が身体にぴったりつくようにする
  2. 背中の縫い目が、背中の真中にとおっているのを確かめる
  3. 子供の右の衿を左脇にもっていき、ついている紐を左の脇から出す
  4. そして左の衿を右脇にもっていく
  5. 首の後ろの衿が首についているか確かめ、衿が首の真下で左右対称に合うようにする
  6. 紐を体にぴったりつくようにし、後ろでひもを持ち替えて前で結ぶ
  7. 結びめは蝶々結びでOK

兵児帯の結び方

子供の兵児帯

◆女の子用兵児帯

兵児帯は絞りが施してあるものは、シボの凹凸が出ている方が表で、胴の前や後ろの結びには、いつも表側が出るようにします。

1・胴に二周または三周

兵児帯は幅が広いので、三分の一に折ってから巻きます。

身体に二周または三周して、左右の残りの長さが同じ長さになるようにして背中で結びます。

2・背中でひと結び

子供の浴衣の兵児帯の結び方説明・背中でひと結び

◆背中でひと結びしたところ

背中でひと結びします。

上になる方と下になる方がわかると思います。

3・下になった方を羽根の形に

子供の浴衣の兵児帯の結び方・下になった方を羽根の形に

◆下になった方を羽根の形に

下になっている方を、結びめのすぐのところでたたむようにして「羽根」の形にします。

4・羽根の上にかぶせ蝶結びに

子供の浴衣の着せ方と兵児帯の結び方(リボン結び・蝶結び)写真つきで詳しく解説中

◆羽根の上からかぶせ蝶結びに

上になっている方を「羽根」の外側にかぶせてから、できた輪にいれて蝶結びにします。

全体のバランスを調整して完成です。

このとき、蝶々の羽根は、幅中央の表側がでるようにしてください。

柄のよいところが羽根になるはずです。

※胴の前のところを三分の一に折りましたが、折らずにそのままクシュクシュっとした状態でもOKです。

帯板をはさんでもOK

子供の浴衣の着せ方と兵児帯の結び方・帯板をはさむところ

◆子供の浴衣姿・胴の前に帯板をはさんでも

胴の前に帯板を挟んでもよいです。

小さいお子さん(6歳くらいまで)は、帯板を挟まない方が子供がらくでしょう。

帯を結ぶとき注意したいこと

帯を結ぶときに、楽だけどルーズにならないように、以下のことを気をつけてください。

  • 兵児帯を締めつけない
  • 帯の結びめは背中にぴったりつくように結ぶ

蝶結びができたら、それを少しだけアレンジしてみませんか?

蝶結びをした後に、少し手を加えるだけです⇒「女の子(女児)の浴衣の帯結びアレンジを二つ紹介・とってもカンタン

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました