◆浴衣に代用品の伊達締めをして
浴衣を着るときには、伊達締めが一本必要になります。
でも浴衣初心者用のセットに、伊達締めが用意されていないこともあります。
いざ浴衣を着ようとして着付けの本を見て「伊達締めがない!」
ことに気づいたら・・・
今回は伊達締めがないときの対処方法を紹介します。
また手作りの代用品についても。
伊達締めがあると着姿きれい・二つの役割
先に、浴衣を着るときの伊達締めの役割をおさえておきましょう。
伊達締めの役割は二つあります。
- ひとつは、衿合わせを固定するため
- もうひとつは、おはしょりの長さをちょうどよい長さに整えておくため
ですから伊達締めがないと、衿合わせがゆるみやすい、おはしょりが調整しにくいということになります。
やはり浴衣のときは、伊達締めがあると着姿がすっきりして着くずれしにくいです。
そこで今回は伊達締めがないときの対処法を詳しくお話しますね。
おはしょりの長さ調整だけなら腰ひもで
◆腰ひもでおはしょりを整える
おはしょりがだらっと長いのはみっともないので、おはしょりだけでも整えたい。
それなら、「腰ひも」を一本使うことで調整できます。
上の写真のように、おはしょりの形をととのえて腰ひもでとめ帯を巻けば大丈夫。
おはしょりの下(底)がすっきり、伊達締めをしている状態とかわりません。
ただ衿をおさえるのにはちょっと心もとないので、上半身を激しく動かさないようにしてくださいね。
伊達締めの代用品を手作り
もう一つの対処法は、あらかじめ伊達締めの代用品を作っておくという提案です。
この方法は前もって用意しておく必要はありますが、
ひとつあるととても便利なものなので、紹介しますね。
この代用品は、汗をかく季節なので洗いのきく素材で作ります。
薄手の木綿の素材が適しているので、ここでは「手ぬぐい」で作っています。
これなら伊達締めと同じ働き、つまり衿合わせの押さえとおはしょりの調節ができます。
では詳しく作り方を説明しますね。
伊達締めの代用品「手ぬぐいの伊達締め」作り方
ステップ1・幅を三つ折りし端をおる
◆手ぬぐいの幅を三つ折り端をおる
手ぬぐいの幅を三分の一にしてから、65センチで切断します。
端をまつり縫いしてほつれをとめます。
それから画像のように折ります。
ステップ2・全体を粗く縫いとめる
◆生地が動かないよう粗く縫いとめる
見やすいよう黒い糸で縫ってありますが、地色に近い色の糸で縫ってくださいね。
上下と真ん中も粗く縫います。
(これは生地が動かないようにするだけなので縫い目は粗く適当でよいです)
ステップ3・腰ひもとりつけ
◆伊達締めの代用品 完成
腰ひもを一本のせてざっくりと縫いとめ、端はしっかりと取り付けます。
これで完成!
手ぬぐいで作るので、薄くて吸湿性がよく年中利用できます。
また洗いやすいので重宝しますよ。
「手ぬぐいの伊達締め」の締め方のコツ
◆手作り・手ぬぐいの伊達締めつけ方
「手ぬぐいの伊達締め」の締め方のコツ、といっても伊達締めと同じです。
まずおはしょりの形がくずれないよう整えます。
下から上方向に力を入れるようにして、中心を体の前にぴったりとあてて後ろに回し、
前にもってきたひもを、二度からげて交差させ、腰ひもにおさめます。
手ぬぐいの長さはそのままでもいいですが、65センチ~70センチくらいが扱いやすいです。
浴衣を着るのに伊達締(だてじ)めがない!ときの対処法/手作り代用品を紹介・まとめ
浴衣の着付けで伊達締めがないときは、腰ひもでおはしょりの形を整えるだけでも対処できます。
衿のおさえとしては不十分なので、上半身の動きを小さくして衿がゆるみやすくなるのを防いでください。
「手ぬぐい」で作る伊達締めの代用品を紹介しました。
浴衣のときだけでなく、普通の着物のときにも利用できますよ。
<関連ページ紹介>
◆浴衣を腰紐だけで着る着方ポイント・腰ひもの代わりになるものは
◆浴衣のときに帯締めを使って個性的に・手芸紐もOK
◆浴衣のときに合わせる帯・どんな種類がある?詳しく解説
コメント