袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

振袖に結ぶ飾り結び・簡単で華やかな帯結び二種/お母様が娘さんにも

振袖に結ぶ飾り結びのうち、簡単で華やかな帯結び二種を紹介。お母様が娘さんに結んであげるメリットは大きいです。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

二重太鼓の結び方(他装)の手順を詳しく/簡単/身長とお太鼓の大きさ/注意点

二重太鼓の結び方を他装で手順をおって詳しく説明しています。簡単な二重太鼓の方法です。身長によるお太鼓の大きさのバランスをとるとよいです。他装の注意点、出来上がりの目安、チェックポイントも。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

訪問着の変わり結び/簡単おすすめ/パーティーに華を/年代問わず

訪問着のときの変わり結びを紹介します。簡単にできおすすめです。若い人では二重太鼓では老けた感じになちがちなとき、パーティーに華をそえる帯結びとして。着物や帯の色柄により、年代問わず結んでいただけるお太鼓系を紹介しています。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

扇太鼓(おうぎだいこ)二重太鼓のアレンジ/後ろ姿に華!結び方/画像あり

着物のう後ろ姿が華やぐ扇太鼓(おおぎだいこ)の結び方を画像付きで説明しています。袋帯でアレンジする、結婚式に参列・祝賀会・披露パーティーなどのときに。手先に扇をとる取り方で説明しています。結んであげると喜ばれます。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

振り袖の帯揚げ・結び方とアレンジ飾り・総絞りで8パターン紹介

振り袖の帯揚げで結び方を紹介します。飾り方を変えると印象も変わります。振り袖の場合は帯揚げのアレンジでより華やかになります。総絞り帯揚げのアレンジ飾りを8パターン紹介しています。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

袋帯で文庫結び・結び方を詳しく解説/清楚な振袖の装いにどうぞ

袋帯で文庫結びを結んであげましょう。結び方を画像を見ながら詳しく解説します。文庫結びは清楚な雰囲気のある若い女性向きの帯結び。中振袖や小振袖の柄の少ない着物によく合います。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

三重紐(さんじゅうひも)とは・使い方/袋帯で簡単な飾り結び三種紹介

三重紐(さんじゅうひも)とは、使い方を詳しく紹介します。ほかのもので代用も可能ですが、体に負担が少なくなにより素早くきれいな飾り結びができるので、着付け士には必需品です。袋帯で簡単な飾り結びを三種類紹介しています。
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

袋帯で立て矢結びの結び方・詳しく解説/袋帯結びの基本のひとつ

袋帯で結ぶ「立て矢結び」の結び方を詳しく解説します。 「お太鼓結び」「文庫結び」と並んで帯結びの基本形のひとつです。 江戸時代の大奥の御殿女中が結んでいた結びというとわかるでしょうか。 「立て矢」は若々しさと、きりりとした華やかさが印象的...
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

ふくら雀(袋帯)の結び方を詳しく解説/伝統と格式のある帯結び

「ふくら雀」とよばれる袋帯の変わり結びを説明します。 「ふくら雀」は、寒い冬に全身の羽根毛に空気をいれてふくらませて、寒さをしのいでいる雀で、 「福良雀」(ふくらすずめ)とも書きます。 ◆ふくら雀の帯結び ふくらんだ雀の姿を正面から見て...
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)

振り袖の丸組の帯締め・結び方とアレンジ飾りを紹介

振り袖の帯締めのうち、今回は「丸組の帯締め」の飾り方・アレンジした飾り方について紹介します。 帯揚げとのバランス保ちつつ、また帯の柄も考慮してバランスよく飾ってください。 例にした帯締めは、単色で落ち着いた色目ですが、結び方で前姿が変化し...
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました