袋帯で文庫結び・結び方を詳しく解説/清楚な振袖の装いにどうぞ

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

袋帯での「文庫結び」の結び方を詳しく解説します。

「文庫結び」は武家の女性の帯結びとして、

江戸時代から続く伝統的な帯結びです。

現代では主に花嫁衣装に用いられますが、

振袖に結んでも清楚で気品のある帯結びです。

  • 振袖でも少し控えめに装いたいとき
  • 中振袖や小振袖で柄のあっさりしている振袖に

とても似合います。

では袋帯を使い、文庫結びの手順を画像にそって解説しますね。

スポンサーリンク

文庫結び(袋帯)の結び方

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

◆文庫結びできあがり

できあがりの文庫結び(袋帯)です。

手先を上にしてひと結び

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

手先を60センチほどとって、胴にぴったりと二巻きします。

手先を上にしてひと結びします。

手先をおさえる

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

手先を三分の一幅に(端がみえないように)して、紐で押さえます。

60センチの羽根の大きさをとる

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

たれの先を左肩方向にあてて、約60センチの羽根の大きさをとります。

たれ先から巻いていくようにして、たれの元をしっかりと開き背中に当てます。

表側が背中にあたっている状態です。

結びめに枕をあてる

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

結び目の上に、帯揚げをかけた枕をあてて、

背中に密着させて前で枕の紐を結びます。

帯揚げは後で飾るので、前で軽く結んでおきます。

このとき羽根の大きさが左右均等になっているのを確かめてから、

羽根の手前を枕の高さに折りあげます。

帯締めをかけ形をととのえる

文庫結び(袋帯)の結び方を詳しく解説・清楚な振袖の装いに

手先を下して、帯締めをかけ前でしっかりと結びます。

羽根をおろし、指を羽根の下から入れて形を整えます。

前で帯揚げを整えて出来上がりです。

斜めから文庫結びを見ると

文庫結び(袋帯)の結び・斜めから見たところ

◆文庫結び完成 斜めから見たところ

斜めからみたところです。

羽根の長さは、真横から見たときに胴帯よりも下にこない方がよいと思います。

どちらかというと可愛らしい印象の人に、お似合いになるでしょう。

文庫結びが合う振袖のシーン

文庫結びが似合うと思われる振袖のシーンは、

10代後半から20代前半の若い女性の、色数の少ないシンプルな振袖に。

お年始、初詣、プライベートのパーティなどの場面に向いています。

袋帯で文庫結び・結び方を詳しく解説/清楚な振袖の装いにどうぞ・まとめ

「文庫結び」は武家女性の帯結びでしたが、現代では打掛の下の帯結びにします。

気品のある清楚な雰囲気のため、中振袖や小振袖によく合います。

社交パーティーよりは、プライベートだけど特別な外出に向いていると思います。

文庫結びは清楚な雰囲気ですが、帯は華やかなものも合います。

created by Rinker
こだわりきもの専門店Kisste
¥42,550 (2023/03/24 10:53:39時点 Amazon調べ-詳細)

<関連ページ紹介>

◆ふくら雀(袋帯)の結び方を詳しく解説/伝統と格式のある帯結び

ふくら雀(袋帯)の結び方を詳しく解説/伝統と格式のある帯結び
「ふくら雀」とよばれる袋帯の変わり結びを説明します。「ふくら雀」は、寒い冬に全身の羽根毛に空気をいれてふくらませて、寒さをしのいでいる雀で、「福良雀」(ふくらすずめ)とも書きます。◆ふくら雀の帯結びふくらんだ雀の姿を正面から見て...
袋帯の結び方(他装)・詳細解説(帯揚げも)
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました