訪問着の変わり結びおすすめの結び方・パーティーに華をそえる
着物の「訪問着」は、未婚既婚を問わず着ることのできる着物です。
二重太鼓ではあらたまりすぎる気軽なパーティーなどに、
袋帯で変わり結びをして華やかさをプラスしてみてください。
ただ、振袖向きの華やかさでは、ちょっとつり合いません。
やや控えめに、でも訪問着と着る人を際立たせるような結びが似合います。
<装いのシーン>
- 祝賀会
- パーティー
- レセプション
- ホテルでの同窓会 など
スポンサーリンク
訪問着に向く袋帯の変わり結び例・その1
お太鼓系の上品さと、やわらかいひだのハーモニーで、
社交の場を華やかな雰囲気にしてくれる帯結びです。
ここではピンク色の訪問着に白っぽい帯ですが、
訪問着と袋帯の色によっては、幅広い年代の方に合うと思います。
同じ結びを別の袋帯で結んでみました
着物と帯を変えて同じ結びをしてみました。
この色目なら落ち着きも感じられますね。
40代の方にもよいと思います。
袋帯の変わり結び例・その1の結び方
この飾り結びは「三重紐」を使って結んでいます。
<結び方>
- 手を上にひと結びする
- 手をおろして三重紐をする
- たれ先に扇ひだをとって奥の紐に挟む
- 手先に扇ひだをとって中央をゴムで留め、真ん中の紐に輪のほうを上に出し右向きに挟む
- たれ元に三山ひだをとって、手前の紐に挟む
- たれ元に片山ひだをとる
- 帯揚げをかけた帯枕を入れて、羽根を抑えつつ背にあて前で結ぶ
- お太鼓を広げて帯締めを通し、前に回して結ぶ
訪問着に向く袋帯の変わり結び例・その2
こちらは若い女性向きの、訪問着に向く変わり結びの例です。
こちらもお太鼓系の帯結びです。
数ある変わり結びの中でも、
お太鼓系のものは上品で主張しすぎない帯結びになります。
袋帯の変わり結び例・その2の結び方
<結び方>
- 手を上にひと結びする
- 手を下して三重紐をする
- たれ元に三山ひだをとって、手前の紐に挟み左に出す
- たれ元に三山ひだをとって、真ん中の紐に挟み右に出す
- 手先に同じく三山ひだをとって、輪になっている方を奥の紐に挟む
- たれで箱ひだを作る
- 羽根を抑えるようにして帯揚げをかけた帯枕を背にあて、前で結ぶ
- お太鼓の底の形を整えて帯締めを通し前で結ぶ
訪問着に変わり結びのおすすめはお太鼓系
袋帯の帯結びは、お太鼓系・文庫系・立て矢系の三つの形態と、
そのほか独創的な帯結びがあります。
その中で、訪問着に向くのはお太鼓系の結びです。
お太鼓系の帯結びは、華やかでありながら安定感があると思います。
上品なシルエットが、訪問着の変わり結びに最適といえるでしょう。
目立つためでなく、その場に合った華やぎを添えることのできる帯結びとしておすすめです。
訪問着の変わり結びおすすめの結び方・パーティーに華をそえるのまとめ
二重太鼓は、若い女性は老けてみえたり、社交パーティーではやや地味感があります。
ここでは訪問着に合うお太鼓系の変わり結びを紹介しました。
訪問着の色柄や袋帯の色柄によって、幅広い年代の方に合うでしょう。