スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物ができあがった!とき確認したいこととやってはいけないこと

着物が仕立てあがり届いたら、確認したいこと・飾りじつけはとらないで

着物のあつらえを頼んでから数か月、まもなく出来上がったものが届くはず。

待ち遠しいですね。

そして届いたら、まずしておきたいのは「確認」です。

出来上がった着物が、希望通りかどうかを確かめましょう。

  • 仕立て上がりの着物の確認の仕方
  • やってはいけないこと

そう、やってはいけないこともあるんです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

仕立てあがった着物の確認・チェック

専門家に頼んでいるのですから、間違いはないはずです。

安心していいのですが、一応念のために確認しましょう。

確認したいことは、以下のことです。

  1. サイズ確認
  2. 模様の入り方、柄つけ
  3. 染め色の様子

1)サイズ確認

サイズの確認方法はふたつあります。

  1. 袖・身丈などの長さを測って確認する
  2. 着て確認する

長さをメジャーで測って、依頼した通りであることを確認できればOKです。

サイズがわからなければ、着てみましょう。

薄着の状態で羽織り、袖をとおします。

  • 丈は20センチほどひきずる程度
  • 袖の長さは採寸したときと同じ
  • 裾を床に付く程度にして前を合わせ身幅を確認

着付けられれば、きちんと着てみるのが一番確実です。

2)模様の入り方・柄つけ

模様の入り方も確かめておくとよいです。

  • 絵羽模様、付け下げの模様は、見栄えのよいところに入っているか
  • 柄合わせをしたものは、その通りになっているか

3)染め色の様子

染めものは、全体の色を見ておきましょう。

にじみや、染料がとんでいないかを確認してみましょう。

もし不都合があれば、連絡して修正してもらいましょう

「しつけ糸」はすぐ取るのですか?

出来あがったばかりの着物には、形がくずれないよう「しつけ糸」がついています。

すぐに取らずに、着る直前にとればよいと思います

出来上がった着物、やってはいけないこと

「やってはいけないこと」については、ぜひ覚えておいてください。

  • 「飾りじつけ」はとらない
  • 日光にあてない

「飾りじつけ」はとらない

留袖の衿の飾りじつけ

◆留袖の衿の「飾りじつけ」

間違いやすいのは「飾りじつけ」です。

留袖などにある「飾りじつけ」はとってはいけません

「飾りじつけ」は飾りとしてわざわざ見せている糸です

留袖の後ろ身頃にある「飾りじつけ」

◆留袖の後ろ身頃にある「飾りじつけ」

↓↓↓アップでみると

留袖の後ろの身頃にある飾りじつけ

留袖の後ろの身頃にある「飾りじつけ」を間近で見ると、均等に細かい針目がありますね。

ぜったいにとってはいけません。

日光に当てない

着物の色や仕立ての確認は、明るいところで行ってほしいのですが、日光のあたるところでは行わないこと。

そしてその後も、長時間陽の光があたらないようにしましょう。

色あせ、変色を避けるためです。

残布は残しておきたい

反物の残り布が入っていれば、とっておきましょう。

修復用に使うことはないですが、残布が多ければバッグや鼻緒などの小物を作ることもできます。

着物ができあがった!とき確認したいこととやってはいけないこと・まとめ

着物が仕立てあがったら、確認するくせをつけるとよいですよ。

もし頼んだことと違うかも、ということがあれば早急に解決したいからです。

「飾りじつけ」は、均等で細かい縫い目であるほど、腕の良い職人さんだとわかります。

<こんなエピソードがありました>

管理人の知人で、以前にも頼んだことのある呉服屋さんに仕立てを依頼。

着てみたら、身丈が20センチちかく長く仕立ててありました(おはしょりとるのに一苦労!)。

そのことに気がついたのが、誂え後1年ほど経過してからです。

時間がたっていたので、直してもらうのをためらっていました。

届いて間もないなら、すぐに修正してもらえるはずですからね。

着物の誂(あつら)え方・仕立てもらう方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました