「着物や帯はどうやって選んだらいいの?」と思っているあなたへ。
選び方のコツや、選んでいく手順をお伝えしますね。
そのためには、まず、どんな場面で着る着物なのかを教えてください。
そこをはっきりさせてから、
- 着物を選ぶ
- 自分の肌にあう色を選ぶ
- 帯を選ぶ
- 小物を選ぶ
という順ですすめていきます。
最初に着物を決める・どんな場面で着る着物?
まず最初に決めるのは着物の「格」で、ふさわしいものを知ります。
そのために、「その着物をどんな場所でどんなときに着るのか」目的をはっきり伝えましょう。
できるだけ具体的に伝えるとよいですよ。
- 友人の結婚披露宴に着たい
- 子供の入学式に着たい
- 成人式の振袖の娘と同行するために着たい
- お茶席やお茶会に着ていきたい
- パーティーの司会、同窓会に着ていきたい
- 展覧会や発表会に友人と行くときに着たい
あなたの希望、目的をできるだけ詳しく伝えください。
それによって、着物の「格」(その場にふさわしい着物)がわかり、より具体的に、豪華さや柄の特徴などを決める要になります。
着物の格は着物の種類と考えていただくとわかりやすいでしょう。
- 留袖
- 訪問着
- 色無地
- 付け下げ
- 小紋
などです。
最初はそれがわからなくても問題ありません。
お店の人と相談して、知識を増やしていけばよいです。
着物の地色で顔うつりを確認
あなたの求める着物の格(種類)がわかったら、次は地色を決めます。
地色というのは、柄でない地の部分の色のことです。
あたなの目的にあった着尺(着物用の生地)で、顔うつりをみます。
肌や黒目にあう色合い・強さなどで、合うものを考えます。
似合う色は、お顔の輪郭がはっきりして、明るい印象になります。
似合わない色はその反対です。
また黒目の色も、着物の地色を決める大きな要素です。
- 黒目の色が黒い人は、強くはっきりした色合いが似合います
- 黒目の色が薄い人は、薄く優しい色めが似合います
いくつかお顔にあててみて、似合う地色を見つけてくださいね。
柄のある反物で顔映りを見ていくこともあります。
着物の次は帯を選ぶ
着物の格と着物の地色が決まったら、帯を選びます。
帯は、着物の格(種類)にあった格のもので、バランスのよい色柄で選びます。
これはお店の説明をよく聞いて、選んでください。
最後の決め手は、自分に合うか、好きと思えるかです。
フォーマル用ならある程度決まった形に落ち着くのですが、個性的に装える場なら、好みを優先して納得できるものを。
帯締め・帯揚げを選ぶ
着物と帯が決まってから、帯揚げ・帯締めを決めます。
フォーマルになるほど、選択肢は少ないので決まりやすいでしょう。
先に帯締めを決めると、帯揚げを選びやすくなります。
フォーマルは金銀の豪華さも考えて
フォーマルな着物の装いは、帯や帯締め帯揚げに金銀が多いほど豪華さがでます。
華やかさ・豪華さは、場面や立場に応じてになりますから、その点も相談にのってもらいましょう。
着物だけ、帯だけ決まっている場合の選び方
すでに着物だけ、または帯だけ決まっている、手元にある場合は、それを持ち込んで相談にのってもらいましょう。
着物をあつらえるなら、数か月前には相談を始めましょう。
いずれにしても、目的や理由がはっきりわかるよう伝えれば、着物選び、帯選びはスムーズにいきます。
着物や帯の選び方・ 場面や目的で決まる、選ぶのはこの順で・まとめ
フォーマルの着物の場合は、場面が限定的なのでお店の人や専門家の意見を重視。
個性的に装える場やプライベートで着る着物は、どんな応用ができるかまで考えて選ぶとよいです。
お顔映り、好みも大切に。
コメント