着物を誂えるには、どれくらいのお値段がするのでしょう?
これからの着物ライフを考えるにあたって、ざっくり知っておきたいお誂えの値段・相場についてお伝えします。
主なものは、
- 生地(反物)代
- 裏地代
- 仕立て代
- 加工代
- その他の加工代
では、生地(反物)から着物を仕立てるにあたり、具体的に見ていきましょう。
誂えるとは、オーダーメイド
着物を誂(あつら)えるとは「自分の好みのままに注文して作らせる」ことです。
こうしたい、ああしたいという注文をそのまま受けてもらい、作ってもらうわけなので、
自分にピッタリのサイズになるのはもちろんです。
いわゆるオーダーメイドということになります。
ピッタリの着物は、着付けも素早くできますしとにかく着心地がよいです。
「反物」(着物用の生地)から仕立ててもらうため、お値段や出来上がりまでの時間はいろいろあります。
反物から誂える着物の値段
反物を選び、着物を作るのに、お値段はいくらかかるか。
それは以下の価格の積み重ねで決まります。
- 反物代
- 裏地代(胴裏と八掛)
- 仕立て代
- 加工代(防水・撥水加工 ※任意)
- その他の加工代(湯のしなど生地により必要になるものがある)
では順にみていきますね。
着物の反物代(生地代)
着物の生地は「反物」といい、長さ12~3mの生地を丸めてあります。
染めあがっているものと白生地のものがあり、
染めあがっているものは、2万円くらいから(白生地は1万円くらいから)。
裏地代(胴裏代・八掛代)
◆ぼかしの八掛
着物に必要な裏地は「胴裏(どううら)」と「八掛(はっかけ)」です。
胴裏は胴部分と袖の裏地で、白色の薄い生地です。
5,000円くらいから。
八掛は市販のもので選ぶことが多いですが、新たに染めるということであればその費用がかかります。
5,000円くらいから。
仕立て代
仕立て代は、和裁士など仕立てにかかる人件費。
技術力によって変化することもあります。
仕立て代は「着物の格」によって値段が決められていることが多いです。
1.5万円から5万円くらい。
加工代(防水・撥水・防汚)
雨や汚れから着物を守るための加工代金です。
生地本来の風合いや光沢・通気性を保ったまま、着物をシミや汚れなどから守ることができるものです。
パールトーン加工、ガード加工、スコッチガードなどの名称があります。
主に着物に加工しますが、帯や長じゅばんに加工することもできます。
また白っぽい生地や白い胴裏に黄変防止として施されるホワイトガード加工というものもあります。
説明をよく聞いて、加工をするしないを判断してください。
1万円~2万円。
その他の加工代(染色・湯のし・地なおし)
- 糊おとし(湯のし)代金
- 生地の地の目を整える(地なおし)代金
- 白生地(反物)に、模様や色を染めていく(染色)代金
生地の状態によって、加わる加工と必要のない加工があります。
これらすべてで2万円くらいから。
模様や色を染めていく染色は、型染め・手描きとありますが、手描きは高額です。
着物1枚をあつらえるおよその値段相場・呉服店
以上の内容で、およその値段・相場を紹介します。
- 模様のついている「小紋」の反物で仕立てる場合⇒約8万円から
- 模様のついている「付け下げ」や色のついている「色無地」を仕立てる場合⇒約10万円から
模様や色がある反物での誂えは、8万円から30万円くらいです。
訪問着や留袖で、模様をこれから決めるという着物は
- 訪問着・留袖を模様をこれからきめて仕立てる場合⇒約30万円から
値段の違いがでるのは生地代が大きい
着物の値段に大きな差が出るのは、一番大きいのは生地代です。
小紋でも4~5万円のものから20万円ほどするもがあり、付け下げや色無地も生地のお値段には幅があります。
呉服屋さんでセールをねらう
呉服屋さんで誂えるなら、セール期間を選ぶと通常よりずいぶんお値打ちに誂えることができます。
だいたいですが、反物が30~50%オフになるかと思います。
反物以外の仕立て代や加工代は、通常通りのはずなので、生地代が安くなる分お値打ちに。
ネット通販で着物を誂える・値段や相場は?
ネット通販で着物を誂えると、呉服屋さんより20%くらいお値段が安いところが多いです。
- 正絹の小紋で6~8万円
- 正絹の訪問着で10~20万円くらい
化繊(ポリエステル)の着物を誂えるお店は少ないですが、正絹より安くなります。
誂え期間は1週間から3か月・着物の種類でも違う
小紋や色無地で、反物をえらべば仕立てに入れる着物なら、1か月くらいが目安です。
呉服店ではたいてい仕立てせずに、和裁士さんなど専門家に任せるはずです。
立て込んでなければすぐにでも仕立ててえもらえ、事前の加工が必要なければできあがりまで1週間とかも可能です。
仕立てる人、加工する人と違う専門職にわたる回数が多いほど、期間がのびます。
柄を決めることから始める訪問着などは、3か月くらいは見込んでおいた方がよいでしょう。
着物を誂える 仕立てる・値段/相場は?値段の違いは?まとめ
ここでは着物を誂えるにあたり、ざっくりと値段を計算してみました。
値段はおおよその目安で、礼装などで装飾加工などが加わると費用はさらに増えます。
仕立て代や加工代の単価は、お店により違いますから、幅があることをご承知ください。
<反物のお値段>
小紋<付下げ<色無地<江戸小紋<訪問着 が目安
<関連ページ紹介>
着物の誂えの期間はどれくらい?

着物がでかがったときに

コメント