◆帯揚げ 帯締めのコーディネート例
着物姿の最もポピュラーな「お太鼓の着物姿」に、帯締めと帯揚げは必須の小物ですね。
着付けができるようになったら、全体にまとまりのある着物姿になる基本をまず確認。
そして次に個性を生かせるコーディネートへとすすんでいきましょう。
- 帯締め帯揚げのコーディネートの基本
- 基本をおさえた次の段階
- きかせ色を使う
- 帯締め帯揚げを合わせる方法
という順にお話します。
帯締め・帯揚げのコーディネートの基本
基本の組み合わせは色合わせから
◆帯締め 帯揚げ 同色
帯締めと帯揚げの基本でありもっともポピュラーな合わせ方は、帯締めと帯揚げを同じ色にすることです。
すると、バランスのよい安定感が生まれます。
その際、着物や帯に使われている一色をもってくるのがポイントです。
帯締め帯揚げの万能色はある?
◆からし色の帯締めと帯揚げ
ときどき聞かれるのですが、万能色はどんな色ですか?
これは私の考えですが、「からし色でしょう」とお答えしています。
日本人の肌色に近いこともあり、割と幅広い色彩に合いやすいと思います。
着物の種類による帯締め帯揚げ/色の基本
濃い色は織りの着物向き
◆濃い色の縮緬の帯揚げ
紬(つむぎ)やお召(おめし)・ウールなど、織りの着物に合わせるには、濃い色や柄のはいった帯締め帯揚げが個性的に演出できます。
薄い色は染めの着物向き
◆染めの着物に向く淡い色の綸子の帯揚げ
付け下げや小紋などの染めの着物に合わせるには、帯揚げ・帯締めともに、淡い色目が上品にうつります。
◆セットになっているものは無難な組み合わせです
基本をおさえた次の段階
帯締めと帯揚げを同じ色にしたコーディネートに慣れたら、次のステップです。
次は、帯締めと帯揚げの色が同じのまま、着物や帯で使われている色とかけ離れた色にします。
ちょっと違和感がありながらも、おしゃれな印象になるのを見てみましょう。
「きかせ色」を使う
もう一つ、印象的な組み合わせ方を紹介します。
帯締めか帯揚げのどちらか一方に、「きかせ色」としてスパイス的な役割をもたせるという方法です。
この色だけは全く違う!という目を引く色を使います。
帯締め・帯揚げのコーディネートを確認するには
帯締め帯揚げをどう組み合わせるか、最初はとても迷いますね。
時間のあるときに平面のところに着物や帯を置いて、そこに重ねていくと全体を見やすいです。
帯締め帯揚げをのせて、全体を見てみます。
これから購入する場合で手元にないときは、色紙や紙に色を塗って、帯揚げや帯締めに見立ててみるとよいですよ。
帯揚げ 帯締めのコーディネート/色合わせ組み合わせ/基本と発展形(お太鼓姿)まとめ
帯締めと帯揚げは、見える範囲は小さいながらも、合わせ方で全体の印象がかわります。
最初のうちは着物か帯の一色をとるとまとまった印象となり、ぶなんです。
慣れてきたら、着物や帯とかけ離れた色使いを試してみてください。
<関連のページ紹介>
◆帯締めを詳しく解説
◆帯揚げを種類別に詳しく解説
◆帯締め・帯揚げの結び方・本結びと絞り結びを詳しく解説
コメント