着物のときの男性の防寒着は、コートが主に用いられます。男性も羽織を着ますが、羽織は防寒としての用途より、温度変化の調整や装いのアクセントとして着用することが多いです。男性が外出する際に用いる防寒用コートには、以下のようなものがあります。男性...
寒い季節に着物で外出となると、防寒で上にはおるものに悩みますね。羽織、コート、ショール、ストールなど種類も多いし、そろえるとなるとかなりの出費です。それにスペースも必要です。そこで「最低限の枚数で秋冬を乗り切るにはどうしたらいいか」を考えて...
着物の上に着る「羽織」と「コート」の着方で、よくいただく質問があります。それは、衿は折るの?折らないの?というものです。秋、朝晩の冷え込みが感じられるようになって、もみじが色づくころから着るのが「羽織」。着物用のコートは、より寒さが厳しくな...
着物の防寒には、昔からショールが使われています。「和装のショール」といえば、長方形の肩掛けが定番です。留め具などはなく、胸の前であわせ片手で押さえて利用します。ここでは着物(和装)用のショールを紹介して、巻き方をお伝えします。近年はより防寒...
秋が深まり風が冷たくなったと感じたら、最初の防寒は「羽織」です。羽織の着用期間は、紅葉の頃から桜が咲く頃まで。さらに寒さが厳しくなれば、羽織の上からコートを着用してもよいです。ここでは羽織の種類や着方について詳しくお伝えします。羽織の種類に...
着物のときの防寒着の「羽織」と「着物用コート」の違いを、画像付きで詳しく説明しますね。見た目の違い着る場面での扱い方(違い)着用時の注意点についてお話します。羽織と着物用コートの違いまず羽織の特徴、着物用コートの見た目の特徴を見てみましょう...
着物は寒い季節こそ着ていたいですが、足元がとても冷たいですね。春~秋にはいていた足袋では寒くてつらいとき、まずは冬用の足袋である「別珍(べっちん)の足袋」を利用してみましょう。「でも別珍の足袋だって一枚はくだけでしょ、それじゃあ冷え性の私は...
冬に着る着物のコート(和装のコート)は、冬の始まりからの防寒着です。季節的には、着る目安は洋服のコートの期間と同じです。ここでは以前からある着物コートについてお話します。着物用コートの種類着物用のコートは羽織と違い、前に打ち合わせる部分があ...