スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

着物で冬に外出・防寒アイテムを最低限で用意(たった二枚で)

着物の防寒寒さ対策・最低限で用意するおすすめは

寒い冬、着物で外出となると、当然防寒用の羽織ものが必要になりますね。

着物の防寒着としては、羽織・コート・ショール・ストールなど、複数そろえるとなるとかなりの出費です。

それにスペースも必要に。

そこで「最低限の枚数で冬を乗り切るにはどうしたらいいか」を考えてみました。

着物を時々しか着ないなら、この二枚だけで大丈夫でしょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

冬の着物の防寒・二枚で済ませるには

大判のショール(ピンク)を羽織っている着物姿

◆大判ショールを羽織る横からの姿

時々しか着物を着ないなら、防寒対策は最小限ですませたい。

ここではその二枚を紹介します。

最初のおすすめは軽い大判ショール

まず最初のおすすめは「大判のショール」です。

薄くて軽いものがよいです。

大きさは180~200センチ×70センチほどの大きさのショールです。

大判のショールは肩に羽織ると腰まで暖かく、膝かけにも使える大きさです。

この一枚は、羽織るものが欲しくなる秋の深まりのときから使います。

春先まで利用できます。

さっと羽織れる、必要ないときはたためて小さくなるので便利です。

大判のショール(ピンク)を羽織っている着物の後ろ姿

◆大判ショールを羽織る後ろ姿

首のうしろにすき間のないようにまいてOKです。

軽い大判ショールに代わるもの

もっとカジュアルに動きやすさを優先するなら、

大判ショールのかわりに「ポンチョ」「ケープ」を利用するのもいいですね。

これなら手があくので、ショッピングや乗り物にのるのも便利。

活動的な方、カジュアル着物をよく着る方向きです。

もう一枚は和洋兼用コートを

おすすめのもう一枚は、「和洋兼用のコート」です。

袖がふっくらしていて衿付きのもので、保温力のあるものにします。

丈が膝上あたりまであれば、温かくお出かけできます。

和洋兼用のコートの色は、さまざまな着物に応用がきくよう、

グレー、ベージュ、黒などシックな色目がよいでしょう。

とても寒い日は、先の大判ショールをコートの上に重ねます。

<まとめ・最低二枚で着物の防寒>

  1. 大判の軽いショール
  2. 和洋兼用の保温力のあるコート

防寒の小物は何がいい?

羽織もの以外の防寒用の小物としては、マフラー、手袋、アンダーなどがありますが、

やはり和洋兼用できるものを利用すると、使いまわしがききます

さきほどの二枚とプラスして使うことで、さらに寒さを予防できます。

マフラーを利用する

首回りを温めると、保温効果は抜群です。

  • ショールの下にマフラーをする
  • コートにマフラーをプラスする

ことで、寒さの変化に対応しましょう。

手袋を利用する

これも和洋兼用できるものがよいです。

腕の部分が長く、手首と肘の間くらいまであるものが温かい

スパッツ(レギンス)を利用する

アンダーは、特に下半身の冷えを守りたいですね。

スパッツ、レギンス、トレンカ、お好きなものでよいです。

脚をぴったりおおうもので圧迫感のないものを利用しましょう。

足袋をはくのに問題がなければ、何でもOKです。

着物で冬に外出・防寒アイテムをたった二枚ですませるには・まとめ

「大判のショール」と「和洋兼用のコート」の二枚だけでも防寒はできる。

大判のショールはコートの上からも重ねられるので、長期間使える。

色々な着物に合うよう、シックな色合いから選ぶとよいでしょう。

着物のときの防寒具
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました