きもの・和装用語あれこれ 男性のきもの(長着と着流し)・女性の着物との違い(着物用語) ふだん「着物」と呼んでいるものの別の名称を「長着(ながぎ)」といいます。 男性の着物姿で、着物に帯を締めた姿を「着流し」といいます。 ここでは男性の着物の特徴と、帯の種類などをざっくりと説明します。 男性の着物の特徴・女性との違い 男性... 2020.08.17 きもの・和装用語あれこれな行
きもの・和装用語あれこれ 名古屋帯(なごやおび)・形状や種類について(着物用語) 名古屋帯は女性が外出用の帯結びとして「一重太鼓」を結ぶときの帯です。 「一重太鼓」は通常「お太鼓結び」といいます。 名古屋帯は、名古屋の女学校の先生が考案したため、 「名古屋帯」と名称され、広く全国に広まることになりました。 ここでは、着... 2020.07.30 きもの・和装用語あれこれな行
きもの・和装用語あれこれ 「長板中形」の染色方法(藍染め)・着物用語 「長板中形」とは藍染の木綿浴衣地のこと。 型染めする染色方法のひとつです。 中程度の大きさの柄の型紙を使いて藍染めしたことから「中形」ともよばれます。 江戸時代から伝わる伝統技法で、手作業で製作されます。 「江戸中形」「長板本染中形」とも... 2020.06.28 きもの・和装用語あれこれな行
きもの・和装用語あれこれ 根付(ねつけ)とは・帯前のアクセサリー(着物用語) 根付(ねつけ)は、着物(和装)のときにつけるアクセサリーです。 一般的には、帯揚げやお太鼓枕のひもにかけて、前にたらして飾ります。 身体の動きにつれて揺れ動くのが特徴。 根付けになるもの 根付けになるものは、和風のものに限らずあらゆる「... 2019.04.17 きもの・和装用語あれこれな行