スポンサーリンク

このサイトには広告が含まれます。

男性のきもの(長着と着流し)・女性の着物との違い(着物用語)

男性 浴衣姿

ふだん「着物」と呼んでいるものの別の名称を「長着(ながぎ)」といいます。

男性の着物姿で、着物に帯を締めた姿を「着流し」といいます。

ここでは男性の着物の特徴と、帯の種類などをざっくりと説明します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

男性の着物の特徴・女性との違い

男性の着るきものは、女性用とはちがう特徴があります。

大きく違う点は「おはしょり」がないことと、

脇の開きとたもとの開きがないことです。

おはしょりがないため、着付けは女性と比べ、とても簡単です。

袖に開きがないので、袖口からこものを入れておくことができ、

ポケットのような役目をはたします。

男性着物の着付け方

男性の着付けは、長じゅばんを着た後に、

きもの・腰紐・帯をすれば、着あがります。

ひもの扱いに慣れない初心者は、

腰紐のかわりになるマジックテープ式の腰ひもを、

普通の帯のかわりに、作り帯でマジックテープでとめるだけの帯を利用すると、

より簡単に着られると思います。

男性の着物の帯結び

男性のきもの帯は「角帯(かくおび)」を使用し、以下の四種類の結び方が一般的です。

  • 「貝ノ口」
  • 「片ばさみ」
  • 「神田結び」
  • 「一文字結び」

また普段家で着る部屋着であれば、「兵児帯」という柔らかい帯で、

「蝶結び」をしてゆったりと着ます。

着付けを練習するなら、浴衣に腰ひもを使っての練習をすると、すぐ上達すると思います。

きもの・和装用語あれこれな行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プロフィール
この記事を書いた人
きらこよしえ

着付け師範として着物着付け教室を運営。簡単着付けの2部着物など考案、雑誌に取り上げられたり、着物用下着など監修者。温泉好きでスーパー銭湯や温泉巡りでドライブ旅行趣味。温泉ソムリエ資格取得。旅系ブログna58.net YouTube運営。

きらこよしえをフォローする
きらこよしえをフォローする

スポンサーリンク


きもの物語

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました